診療科・部門紹介 集中治療科
診療内容
集中治療科は、24時間365日、常勤の3名の集中治療専門医の指導のもと、集中治療だけに専念する専門診療科です。当集中治療科が管理する集中治療室(ICU)は、診療報酬上は特定集中治療室管理料1が認可されており、日本集中治療医学会からは集中治療専門医研修施設認定を受けています。先進諸外国では集中治療が専門診療科によって行われることは珍しくありませんが、日本では未だ大規模病院でも稀なことです。
<診療内容>
急な疾患や外傷により生命の危険のある患者様の治療や、予定された大手術後の回復までの管理を行っています。重症病態では、単一臓器の問題にとどまらず、複数臓器に及ぶ複雑な問題を呈することも少なくないため、臓器ごとの専門知識・技術だけでなく、臓器横断的視点に立った重症患者特有の専門的知識や、医師のみならず看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、臨床工学士、栄養士などの多職種共同の患者管理が重要です。私たちが管理するICUでは、集中治療科部長・林淑朗の指揮のもと、集中治療科の専従医師と看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、臨床工学士、栄養士などの多職種専門スタッフが協力し合い質の高い集中治療を提供しています。
<治療の質>
世界標準、かつ最新の知見をふまえた質の高い医療に取り組んでいます。
<体制>
24時間365日、集中治療科医師がICUに常駐しています。
<トレーニング・スタッフ募集>
亀田集中治療科の詳細・活動はこちらから
http://www.kameda-resident.jp/senior/program/sb_etc08.html
<医師向け情報提供>
集中治療に関わるFOAM(Free Open Access Medical Education FOAMed): 亀田ICUでちょっとひといき
<診療内容>
急な疾患や外傷により生命の危険のある患者様の治療や、予定された大手術後の回復までの管理を行っています。重症病態では、単一臓器の問題にとどまらず、複数臓器に及ぶ複雑な問題を呈することも少なくないため、臓器ごとの専門知識・技術だけでなく、臓器横断的視点に立った重症患者特有の専門的知識や、医師のみならず看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、臨床工学士、栄養士などの多職種共同の患者管理が重要です。私たちが管理するICUでは、集中治療科部長・林淑朗の指揮のもと、集中治療科の専従医師と看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、臨床工学士、栄養士などの多職種専門スタッフが協力し合い質の高い集中治療を提供しています。
<治療の質>
世界標準、かつ最新の知見をふまえた質の高い医療に取り組んでいます。
<体制>
24時間365日、集中治療科医師がICUに常駐しています。
文責:集中治療科部長、集中治療部 集中治療室室長兼務 林淑朗
<トレーニング・スタッフ募集>
亀田集中治療科の詳細・活動はこちらから
http://www.kameda-resident.jp/senior/program/sb_etc08.html
<医師向け情報提供>
集中治療に関わるFOAM(Free Open Access Medical Education FOAMed): 亀田ICUでちょっとひといき
対象疾患
急な疾患や外傷により生命の危険のある患者さまの治療、予定された大手術後の回復までの管理
診療実績
ICU入室数: 1,367例
人工呼吸器症例: 201例 腎代替療法施行例: 131例
(2020年度実績)
人工呼吸器症例: 201例 腎代替療法施行例: 131例
(2020年度実績)