診療科・部門紹介 直腸肛門外来
診療内容
おつうじの出口である直腸と肛門の疾患に特化した、全国でも珍しい専門外来を開設致しました。
ありふれた病気である、「便秘」や「痔」はもちろんのこと、「便失禁」や「直腸脱」などの疾患に対して、専門的な見地から診断・治療を行っています。
なぜ、これらの病気に専門外来が必要かというと、
1.手術でよくなるものとそうでないものがあるため、外科医の良識に則って、患者様へ治療を提示することが求められます。
2.排便に関しては、未だ解明されていない生理機能や病態がたくさんあり、常に更新される最新の知識を備えておかなければなりません。
3.おしりの悩みで受診するというのは躊躇されがちでしょうが、女性医師による外来を設けるなど、気軽に相談できる態勢も整えました。
4.慌ただしい現代においては、トイレ習慣がままならず、排便障害を持つお子様も増えてきています。
5.骨盤内の問題に対して、婦人科や泌尿器科と密に連携を図ることで、患者様にとっても、大きな負担軽減になるはずです。わたくしたちはウロギネ科と連携しています。
6.脊髄損傷やパーキンソン病などの神経疾患では、排便障害を合併する頻度が高いにもかかわらず、専門外来はほとんどないのが現状です。
7.介護の現場においても、排便の悩みはありふれたものであり、ご本人、ご家族、介護者の負担を軽減する意味でも、積極的に介入したいと思っています。
以上のような観点から、専門性を活かし、悩みを抱えていらっしゃる方たちのお役に立つことが、わたくしたちの使命と考えています。
産後の「尿もれ」「便もれ」「子宮などの下垂感」の診察をしています
肛門疾患と産後の骨盤トラブルが専門の肛門外科医と、産後の骨盤ケアを専門とする助産師・理学療法士で担当しています。詳しくはこちら(PDF)
亀田ニュース連載(全12回):知ってスッキリ!おしりの悩み(準備中)
直腸肛門疾患の専攻を目指す医療者の方へ→直腸肛門外来ブログ
ありふれた病気である、「便秘」や「痔」はもちろんのこと、「便失禁」や「直腸脱」などの疾患に対して、専門的な見地から診断・治療を行っています。
なぜ、これらの病気に専門外来が必要かというと、
1.手術でよくなるものとそうでないものがあるため、外科医の良識に則って、患者様へ治療を提示することが求められます。
2.排便に関しては、未だ解明されていない生理機能や病態がたくさんあり、常に更新される最新の知識を備えておかなければなりません。
3.おしりの悩みで受診するというのは躊躇されがちでしょうが、女性医師による外来を設けるなど、気軽に相談できる態勢も整えました。
4.慌ただしい現代においては、トイレ習慣がままならず、排便障害を持つお子様も増えてきています。
5.骨盤内の問題に対して、婦人科や泌尿器科と密に連携を図ることで、患者様にとっても、大きな負担軽減になるはずです。わたくしたちはウロギネ科と連携しています。
6.脊髄損傷やパーキンソン病などの神経疾患では、排便障害を合併する頻度が高いにもかかわらず、専門外来はほとんどないのが現状です。
7.介護の現場においても、排便の悩みはありふれたものであり、ご本人、ご家族、介護者の負担を軽減する意味でも、積極的に介入したいと思っています。
以上のような観点から、専門性を活かし、悩みを抱えていらっしゃる方たちのお役に立つことが、わたくしたちの使命と考えています。
※もちろん、手術内容は世界トップレベルを目指しており、肛内の機能を重視した腹腔鏡手術を200例以上行っています。
(更新日:2017.10.13)
※2014年4月より便失禁に対する新たな治療法である「仙骨神経刺激療法(SNM)」を全国に先駆けて導入、保険適応での治療が可能になりました。産後の「尿もれ」「便もれ」「子宮などの下垂感」の診察をしています
肛門疾患と産後の骨盤トラブルが専門の肛門外科医と、産後の骨盤ケアを専門とする助産師・理学療法士で担当しています。詳しくはこちら(PDF)

亀田ニュース連載(全12回):知ってスッキリ!おしりの悩み(準備中)
直腸肛門疾患の専攻を目指す医療者の方へ→直腸肛門外来ブログ
対象疾患
・便秘、下痢、便失禁と言った排便の問題
・痔などの肛門の悩み、直腸脱
・過敏性腸症候群、直腸肛門機能障害
・神経障害(脊髄損傷、二分脊椎、パーキンソン病など)による排便障害
・リハビリテーション、介護、在宅における排便障害
・術後,放射線治療後の排便障害
・痔などの肛門の悩み、直腸脱
・過敏性腸症候群、直腸肛門機能障害
・神経障害(脊髄損傷、二分脊椎、パーキンソン病など)による排便障害
・リハビリテーション、介護、在宅における排便障害
・術後,放射線治療後の排便障害
診療実績
症例 | 2013年 | 2014年 | 2015年 |
---|---|---|---|
痔核 | 130例 | 100例 | 114例 |
裂肛 | 12例 | 9例 | 8例 |
痔瘻 | 37例 | 25例 | 42例 |
肛門ポリープ | 11例 | 13例 | 12例 |
直腸脱 | 30例 | 39例 | 35例 |
(うち腹腔鏡下) | 26例 | 35例 | 31例 |
直腸瘤 | 11例 | 1例 | 11例 |
その他 |
35例 |
20例 | 14例 |
合計 | 266例 | 207例 | 236例 |
担当医表
担当医表や休診情報がご確認頂けます。
担当医表