ご来院の方へ ノンメディカルな(社会的)卵子凍結

「卵子凍結」とは、将来の妊娠に備えて、卵子を体外に取り出して凍結保存しておくことを言います。
卵子凍結にはがん治療などにより卵巣の働きに影響を与え、将来、子供を持つことが難しくなる可能性があるため、病気の治療の前にあらかじめら卵子を採取して凍結保存し、妊娠する能力を温存しておく、妊孕性温存(にんようせいおんぞん)という方法があり、これを「医学的適応」の卵子凍結と言います。
一方、健康ではあるものの、今は妊娠を選択しない女性が行うものをノンメディカル(社会的)な卵子凍結と言います。年齢とともに(特に35歳以上で)起こる卵巣予備能や卵子の質の低下により、生殖機能(妊娠しやすさ)は低下してしまいます。そうなる前に、将来の妊娠に備えて『ノンメディカルな卵子凍結』という方法が選択できるのです。

体外受精との違い

卵巣を刺激し、卵胞を発育させて排卵する前に採卵によって卵子を回収するところまでは、共通していますが、凍結する時の状態が異なります。
不妊治療として行われる体外受精は、回収した卵子をパートナーの精子と受精させ、少し成長させて移植(子宮内に戻す)できる状態の受精卵(胚)として凍結保存します。

ノンメディカル卵子凍結では、パートナーの決まっていない女性が対象であり、採卵により回収した卵子を精子と受精させる前の状態で凍結保存します。

ノンメディカル卵子凍結のメリット・デメリット

(メリット)
女性がキャリア形成など様々な理由で、妊娠を先延ばしにしたい場合、卵子凍結をしておくことで、ご自分の生殖能力を保存しておくことが可能です。将来、妊娠・出産を望んだ時に、体外受精により年齢が若い状態の凍結卵子での妊娠を目指すことができます。。
最近では企業の福利厚生として支援するところや、費用を助成する自治体も出てきており、多くの女性がノンメディカル卵子凍結を選択しやすくなってきました。

(デメリット)
ノンメディカル卵子凍結は病気の治療ではなく、将来の妊娠の可能性を保存しておくものですので、自費診療になります。ノンメディカル卵子凍結を支援する環境は徐々に増えて来てはいますが、凍結費用のほか、毎年発生する保管料もありますので、費用面では負担がかかります。
また、卵子凍結は、通常の体外受精と同等の一定のリスクを伴います。
排卵誘発剤の使用による卵巣過剰刺激症候群(重症:0.8-1.5%)、採卵に伴う腟壁の多量出血(0.1%)、腹腔内出血(0.04-0.22%)、骨盤内感染(0.3-0.6%)、他臓器損傷(0.1%)等が挙げられます(生殖医療の必修知識より)
なお、卵子凍結が必ずしも将来の妊娠・出産に結びつくわけではないということも理解しておく必要があります。いざ卵子を使おうという時には、融解した卵子が受精できる状態になっているか、実際正常に受精するかどうか、受精卵が移植できる状態まで成長するかどうか、という関門があります。また、胚が着床しても妊娠初期に流産する可能性もあるのです。

卵子凍結をした場合の将来の妊娠成績

年齢や個数によって成績は変わりますが、全体的には、卵子1個あたり4.5-12%の出生率です。
卵子凍結時の年齢が38歳未満、もしくは卵子融解時の成熟卵子数が20個以上の場合には、累積生児出生率は50%以上という報告もあります。

何個の卵子を凍結することが望ましいの?

日本産科婦人科学会動画「ノンメディカルな卵子凍結をお考えの方へ」より引用
(参考文献)
R H Goldman, et al.Hum Reprod. 2017 Apr 1;32(4):853-859. doi: 10.1093/humrep/dex008.
年齢・個数別に、少なくとも一人出産できる割合をSupplementary Table SIIより抽出

日本産科婦人科学会動画「ノンメディカルな卵子凍結をお考えの方へ」より引用
(参考文献)
A Cobo,et al.Hum Reprod. 2018 Dec 1;33(12):2222-2231. doi: 10.1093/humrep/dey321.
ノンメディカル卵子凍結と、がん・生殖の卵子凍結の臨床成績が変わらないという論文のノンメディカル卵子凍結の臨床成績Figure 1より抽出
35歳未満の平均年齢は32.6歳、35歳より上の平均年齢は38.7歳


年齢が若い方が少ない卵子で妊娠できる可能性が高いです。しかし、36歳以上では、20個以上の卵子を凍結してもそれ以上妊娠率が上がらないと言われています。
年齢別に、上記を参考にして目標個数を考えていきます。

ノンメディカル卵子凍結シミュレーション

1回の採卵で何個くらい卵子を凍結できるか、また、凍結保存した卵子から将来赤ちゃんを授かる確率はどれくらいか、
卵子凍結の費用はどれくらいかかるのか、当院ではシミュレーションツールを作成しました。
リンクより必要事項を入力してお試しください。

ノンメディカル卵子凍結シミュレーション

何歳までに卵子凍結することが望ましいの?

40歳未満を推奨しています。
ただし、移植時年齢の上昇に伴う生児出生率の低下や妊娠合併症リスクの上昇は卵子凍結では解決できないため、できるだけ早い時期(できれば35歳以下)での卵子凍結や移植をお勧めします。

実際の方法・治療の流れ

1. 月経前に事前スクリーニング検査を行います。
2. 月経3日目以内に診察し、そこから10回程度の自己注射(来院でも可能)を行います。
3. 月経10-11日目頃に卵胞をチェックし、発育してきていたら、採卵日を決定します。月経13-14日目頃に採卵を行います(*月経周期により変動があります。)
4. 採卵後1週間程度で卵巣の状態を確認し、凍結結果をお伝えします。
(*卵巣の腫れ具合により、その間でも診察が入ることがあります。)

通常のスケジュール(HMGアンタゴニスト法)のイメージ↓

日本産科婦人科学会では、「ノンメディカルな卵子凍結をお考えの方へ」というHPと動画を提供しています。

「ノンメディカルな卵子凍結をお考えの方へ」

※当院のブログでも、この動画をよりわかりやすく解説しています。

ノンメディカルな卵子凍結動画(日本産科婦人科学会)

その他 卵子凍結関連のブログ

卵子凍結に対するアンケート:アメリカ女子医学生(J Assist Reprod Genet. 2023) ノンメディカル卵子凍結について知っておきたい情報 メディカル卵子凍結/ノンメディカル卵子凍結の医療者・対象者の受け取り方(Sci Rep. 2023) 社会的卵子凍結の実施有無に対する後悔リスク(J Assist Reprod Genet. 2023) 社会的卵子凍結に興味がある女性のニーズ(J Assist Reprod Genet. 2023) 社会的卵子凍結は女性年齢とともに出産率は低下する。(論文紹介) 社会的卵子凍結のSWOT分析(論文紹介) 社会的卵子凍結の成功予測因子は?(論文紹介)

よくアクセスされるページ

ページトップに戻る