当院の治療 当院のリハビリテーション治療

理学療法

私達、理学療法士は病気や怪我により生じた障害や運動能力の低下を改善し、「起きる」「立つ」「歩く」といった基本動作の獲得を目指していきます。

<歩行練習>

患者さまの状態に合わせた練習ができるよう、杖や歩行器といった歩行補助具や平行棒・トレッドミル等の設備を整えております。スタッフが患者さまの状態を常に評価し、最適な練習を提供致します。

<装具を使用した歩行練習>

当院では種類、サイズ共に様々な装具を取り揃えております。患者さまの状態に合わせて、まずは備品の装具を試用しながら練習を行い、実際に装具が必要な場合には医師、理学療法士、義肢装具士の連携により適切な種類を選定し、作成致します。

<機器を用いたリハビリテーション治療>

各種リハビリテーション機器を使用し、筋力トレーニングや持久力トレーニングを行います。お一人で安全に操作が出来る方には自主トレーニングでもご利用頂けます。

作業療法

作業療法士とは“その人なりの、その人らしい生活を作っていく”専門職です。作業とは「食べる、遊ぶ、働く、入浴や着替え等の日常生活における全ての諸活動」のことを指し、それらを遂行していくことで日々の生活が営まれています。
作業療法士は、その患者さまらしい生活を作り上げることを目的とし【人:身体機能や個性】、【環境:社会的資源や福祉用具】、【作業:生きる上で必要な諸活動】を組み合わせながら“その人らしい生活”を作り社会復帰を目指し関わります。
当院では、運動麻痺などの上肢機能に対する電気治療を始めとした機能練習、日常生活動作練習、様々な福祉用具や自助具の導入、環境設定、家屋改修への対応を行い、障害を持たれても活き活きと、ご自宅や施設入所に向け新たな生活を自分らしく過ごせるよう進めています。

<ひと:電気刺激療法と上肢機能練習>

脳梗塞や脳出血等で腕や手指に麻痺が生じた際の練習として、一部最新の電気刺激療法を取り入れています。また、生活の中でより麻痺のある手を使うためのプログラムや生活指導を行い、回復期病院で可能な限りの機能回復を目指します。

<環境:福祉用具>

身体に障害があっても、便利な道具(福祉用具、自助具)を使うことで、出来ないと思っていたことが可能になる生活動作も多くあります。このような道具を紹介し使い方の練習を行います。

<作業:余暇活動>

長い入院生活の中で、自分自身の気持ちを落ち着かせる時間として余暇活動の時間も取り入れています。病気になる前に行っていたことなどを参考に、障害があっても達成の出来る活動を取り入れ達成感の得られる課題を入院中の生活に取り入れています。

<入院生活をサポートする車椅子>

車椅子:当院では数種類のモジュラー型車椅子(個々の体に併せて変更出来るタイプ)を用意しております。各患者さまの身体機能、体型に合った車椅子を入院時より選定し、適宜フィッティングを行うことで生活場面の中での身体機能を高めます。

言語聴覚療法

<高次脳機能障害のリハビリテーション治療>

脳の損傷による後遺症には、身体の麻痺だけではなく、様々な脳の機能の症状があります。日付が覚えられなくなる、作業に集中できずミスが増え家事が出来なくなる、性格が変わり怒りやすくなる、携帯電話の使い方が分からなくなり電話やメールが使えなくなる、着替えや歯磨きの仕方が分からなくなる、などです。身体自体に異常がないにも関わらず、こういった症状が出現するため、一見しただけではわからないことも多くあります。また、症状や重症度も患者さまにより千差万別です。ですから専門家によるオーダーメイドのリハビリテーション治療が大変重要です。

いわゆる「脳トレ」だけではなく、実際の日常生活の場面でどういった問題が起きているのかを確認しながらリハビリテーション治療を行います。
働き盛りの方にこういった高次脳機能障害が出現すると、自宅復帰は可能となったとしても仕事に戻ることが難しい場合もあります。高次脳機能障害は年単位で回復します。入院のリハビリテーション治療だけでは足りない場合が多く、亀田クリニック等の外来リハビリテーションへ引き継ぎ、職場復帰のサポートも行っています。

<失語症のリハビリテーション治療>

高次脳機能障害の中には失語症という言語機能の障害もあります。
失語症では頭の中に言いたい事があるのに口に出来ない、相手の言葉を聞いても理解できない、といった症状が現れます。入院の生活がまるで外国で一人過ごすかのような状態になってしまうのです。私達は言語リハビリテーション治療を行いながら、患者さまの精神的な負担を軽減し、少しでも安心して入院生活を送ることができるように、理解者となることに努めます。言葉が話せるようにリハビリテーション治療を行うだけではなく、文字や絵を描いて伝える練習を行うこともあります。また周りの人やご家族さまとコミュニケーションが取れるようご本人以外にも指導を行うことも大切です。

<VR機器によるリハビリテーション治療>

高次脳機能障害の一つである半側空間無視に対するリハビリテーション治療として、VR技術を駆使したシステム、Vi-dereを導入しています。従来の机上における2次元的な評価とは異なり、3次元的な評価、近位、遠位の評価が可能となりました。また、机上のリハビリテーション治療ではなく、VR空間により実際の日常生活に近い状態で動作練習を行うことが可能となりました。当院では本システムを利用し、より質の高いリハビリテーション治療を行っています。

<自動車運転のリハビリテーション治療>

高次脳機能障害では、疲れのため集中力が続かないや、信号・歩行者など同時に複数の刺激に注意を払えないなどで自動車運転事故の危険が高くなる場合があります。脳損傷後でも安全に運転が再開できるように入院中、あるいは退院後外来にてリハビリテーション治療を行っています。運転に支障を来たす高次脳機能障害がないかの検査や、機器を使用した運転シミュレーションを行います。

道路交通法では、脳卒中後の自動車運転には、免許センターの適性検査を受けることが推奨されています。適性検査を受ける際には脳損傷の状態や高次脳機能障害について医師の診断書の提出を求められます。当院で手続きについて支援を行っています。

<摂食嚥下障害のリハビリテーション治療>

脳損傷後に食べ物や飲み物をうまく飲み込むことができなくなり、よくむせるようなってしまうことがあります。これを摂食嚥下障害といいます。症状が重いと食べ物が気管に侵入することで誤嚥性肺炎を引き起こしてしまうこともあります。飲み込む力をつける練習を行ったり、飲み込みやすい食べ物に調整したりすることで安全に食べられるようになります。

症状が重い場合には胃瘻の必要性も検討します。これは食べる事を諦めるのではなく、安全に食べる楽しみを続けるために胃瘻を選択することが良い場合もあるためです。患者さまやご家族さまの気持ちに寄り添い、その方にとってより良い選択ができるように丁寧にサポートしています。

当院入院中にも亀田総合病院でX線や内視鏡を用いた専門的な検査を行うことができるため、より安全にリハビリテーション治療を行うことができます。

介護指導

看護師や作業療法士などより、医療処置や日常生活に介助が必要になった患者さま・ご家族さまに対して、介護指導をおこなっています。
退院後どのような生活を希望されているかを伺い、生活状況にあった方法で、経管栄養や吸引などの医療処置、排泄や食事などの日常生活の介助方法を、ご指導をさせて頂きます。
また、当院に多い脳卒中や、大腿骨の骨折に関する再発予防についてもパンフレットを活用し説明させて頂きます。
退院後も患者さま・ご家族さまの望む生活が継続できるように医療スタッフでサポートします。

当院の治療 へ戻る

よくアクセスされるページ

ページトップに戻る