回復期リハビリテーション病棟とは

けがや病気の発症早期に積極的なリハビリテーション医療を専門に行う施設で、患者さまの機能の回復や日常生活活動(ADL)の向上を促し、社会や家庭への復帰、寝たきりの予防をはかることを目的としています。
リハビリテーションプログラムを医師、看護師、介護士、セラピスト(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)、ソーシャルワーカー、薬剤師、管理栄養士等が共同で作成します。

入院対象患者さま

疾患 入院できる
期間
1 脳血管疾患、脊髄損傷、 頭部外傷、くも膜下出血のシャント手術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷等の発症後もしくは手術後の状態又は義肢装着訓練を要する状態 150日
高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頚髄損傷及び頭部外傷を含む多部位外傷 180日
2 大腿骨、骨盤、脊椎、股関節もしくは膝関節の骨折又は二肢以上の多発骨折の発症後又は手術後の状態 90日
3 外科手術又はの肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後または発症後の状態 90日
4 大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の神経、筋又は靭帯損傷後の状態 60日
5 股関節又は膝関節の置換術後の状態 90日

一人でも多くの患者さまに笑顔でお帰り頂くために、私たちが追求し続けること

患者さまの病状の安定

当院には8名のリハビリテーション科医が在籍しています(含非常勤・兼務。整形外科専門医、脳神経外科専門医、医耳鼻咽喉科専門医、脊椎脊髄病医、義肢装具専門医など)。日本リハビリテーション医学会のリハビリテーション科専門医・指導医が中心となり、リハビリテーション科特有の医師業務が円滑に進むよう医師の診療・教育体制を構築することで、患者様の病状の安定に努めています。
リハビリテーション科の医師には、病気の治療だけに留まらず、様々な障害を適切に評価したうえでリハビリテーション計画を策定し、チーム全体を見渡しながら計画の進捗状況を確認するというリハビリテーション科特有の能力が求められます。その他としては、嚥下造影や嚥下内視鏡、装具処方、痙縮治療等、一般の診療科では扱わない特殊な診療技術も求められます。
また、回復期病院入院中の様々な病態変化や合併症に迅速に対応するため、法人グループの亀田総合病院、亀田クリニックとも密な連携を図ることも、リハビリテーション科医師の重要な責務です。
急性期から在宅まで、あらゆるニーズに応えることができるのは、亀田メディカルセンターの大きな特徴です。救命救急センターから回復期、訪問診療まで、電子カルテシステムにより迅速で正確に情報が共有される診療体制が構築されています。

質の高い個別練習と相談援助

亀田リハビリテーション病院では、生活の場とリハビリテーション治療の場が密接していることが特徴です。通常は「リハビリテーション専用室」に病室から出かけて歩行練習などを行い、自分のベッドに帰るとそれ以外の時間帯は「休息する」のが患者さまの入院生活のパターンではないでしょうか?
亀田リハビリテーション病院では、逆にリハビリテーション担当療法士(以下、セラピスト)が患者さまの病室やベッドサイドに訪れて、入院中の生活空間の中で歩く練習や車椅子とベッドの乗り移りなどを練習します。リハビリテーション治療が特別の時間とはされずに、毎日の日常生活の場面の中に融け込む形で練習が行われます。私たちの病院では入院生活全ての動作がリハビリテーション治療として位置づけられて、社会復帰の練習となるように行っています。
病気やケガなどから生じる社会的、心理的、経済的な心配事や不安については、医療ソーシャルワーカーがご相談をお受けし、問題解決のお手伝いをさせていただきます。まずは担当の医療ソーシャルワーカーがお話を伺い、必要に応じて、院内の他の担当者や院外の関係機関等と連携をとります。

豊かな栄養管理

常勤の管理栄養士が1名在籍しています。管理栄養士は、患者さまの疾患に合わせ、リハビリテーション治療の効果を最大限にできるように治療計画にあわせて、食事の量や栄養のバランス、食事形態を整えます。また、食事場面を観察し、ご本人の好みや、機能や状態に適した食事内容や形態を把握し、チームで状況を共有して食事の提供を行っています。病院の食事としては珍しいネギトロ丼や金目鯛の煮付けなど、当地ならではの食材を使用した安全でおいしい料理の提供も当院の特徴です。
患者さまの退院前には、ご自宅へ帰ってからの食事に関する不安を解決できるよう、嚥下調整食や患者さまの病態にあわせた治療食など食事について、ご家族さまへの栄養指導も行っています。
当院ではNST(Nutrition Support Team, 栄養サポートチーム)でも管理栄養士は大きな役割を果たしています。全ての患者様への定期的な栄養スクリーニングや、毎週のカンファレンスを通して、入院患者様のリハビリテーション治療の状況や栄養状態、食事内容などについて検討しています。

生活機能を高めるあたたかな看護とケア

亀田リハビリテーション看護室の理念は~その人らしく~です。患者さまやご家族さまの個別性を大切にしたオーダーメイドの看護・ケアで在宅復帰を支援します。
看護師は通常の看護業務に加え、リハビリテーション治療で習得した動作が実際の病棟生活で習得できるように促します。また患者さまの心理状況を評価し、リハビリテーション治療への意欲を高めるように促します。
介護士は、入院生活場面で常に患者さまやご家族さまに寄り添い、患者さまの「こうなりたい」を引き出します。病棟での空き時間を利用して、介護士主体でレクリエーションを企画しています。患者さまの余暇利用の充実は、リハビリ意欲の向上、さらに認知機能向上につながります。
多職種間の情報共有として、電子カルテはもとより、朝の申し送り、総合カンファレンス、ADL回診などを行っています。しかし、最も情報共有に寄与するのはリハビリテーション治療の実施場所が生活の場である病棟そのものであることです。看護師、介護士がセラピストと常に場を共有することにより最適な診療環境を創り出しています。

よくアクセスされるページ

ページトップに戻る