
亀田クリニックでは、待ち時間を少なくするため、「予約診療」を行っています。診療を受けられる方は、はじめての方でもまず “受診の予約” にご協力ください。
予約は数名の方が同じ予約時刻枠となる「時間帯予約」です。また、診療の都合により予約時刻よりお待ちいただく場合があります。
- 診察前に検査がある場合には、予約時刻の1時間前から受付が可能です
外来診療のご案内
English here
- 受付時間
-
月~土8:00~17:00(祝日と休日、第3土曜日、年末年始期間中は休診)
※当日受付時間は、診療科別の「担当医表」をご確認ください
- 亀田クリニック予約センター
-
04-7099-1111
※受付 8:00~17:00(第3土曜・日曜・祝日除く)
歯科センターのご案内
English here
- 歯科センター受付時間
-
月~土8:00~17:00(祝日と休日、第3土曜日、年末年始期間中は休診)
※予約変更は前日の16:00まで
※診療時間は曜日によって異なります
- 歯科センター
-
04-7099-1118
※受付 8:30~17:30(第3土曜・日曜・祝日除く)
受診の流れ
01 予約
亀田クリニックでは待ち時間を少なくするため、「予約診療」を行っています。診療を受けられる方は、はじめての方でもまず ”受診の予約” にご協力ください。
予約は数名の方が同じ予約時刻枠となる「時間帯予約」です。また、診療の都合によりお待ちいただく場合があります。
- +他病院から紹介状がある、初診・再診の方
-
・紹介状をこれから受け取る予定の方
紹介元医療機関からのお申し込みをお願いいたします。(医療機関向け紹介手順)
紹介元医療機関より紹介申込がされた後、指定の方法で、当院より患者さまへ予約日のご案内をいたします。・すでに紹介状を受け取られている方
亀田クリニック予約センター(Tel 04-7099-1111)に連絡し、ご予約をお取りください。
予約決定後、紹介状を当院へ郵送をお願いいたします。〒296-0041 千葉県鴨川市東町1344
亀田クリニック 事務室 宛- 紹介状の内容を予め確認し、紹介内容と受診科を確認いたします。
状況により再度ご予約の調整をさせていただく場合があります。
- 紹介状の内容を予め確認し、紹介内容と受診科を確認いたします。
- +紹介状がない、初診・再診の方
-
亀田クリニック予約センター(Tel 04-7099-1111)にご連絡ください。
お願い
当日は、診察券、マイナンバーカードまたは資格確認書、公費受給者証、お薬手帳等をご持参のうえお越しください。
急に体調が悪くなり、予約取得が困難な方でも、来院前に予約センターにご相談ください。状況によっては、救命救急センターをご案内する場合があります。
02 受付
開門時間 8:00~
診察券(お持ちの方)、マイナンバーカードまたは資格確認書、老人医療受給者証/公費受給者証(お持ちの方)、その他(紹介状(お持ちの方)、おくすり手帳(お持ちの方を)持参の上、ご来院ください。
- 診察前に検査がある場合には予約時刻の1時間前から受付が可能です
マイナ保険証利用について
保険証としてマイナンバーカードが利用可能です。
- +初めて受診される方(診察券をお持ちでない方)
-
クリニック1階の総合受付にて受診のための手続きを致します。
①診療申込書をご記入いただきます。
②手続きが完了しましたら診察券を発行いたします。 - +初診・再診の方(診察券をお持ちの方)
-
ご予約のある方は、自動再来受付機にて受付を行います。併せて、マイナンバーカードを機械へ読込をお願いします。
- 自動再来受付機での受付手続きは、予約時刻の1時間前からとなり、それまでの間は受付できません。
- 受付後にクリアフォルダーに受付票を入れ、診療科受付窓口/検査受付窓口にご提出ください。
保険の確認について
来院の都度、保険情報の確認が必要です。マイナンバーカード、もしくは資格確認書で確認させていただきます。持参されなかった場合は、診療費を全額自費で請求させていただく場合がございます。
患者さま情報(住所、氏名など)に変更がある場合は、診療科受付、または総合受付でお申し出ください。
当日持参されなかった場合は、診療費を全額自費で請求させていただく場合がございます。ご注意下さい。
03 各階ブロック受付/検査受付

- 受付票と診察券を受付に提示してください。診察の際には、お名前ではなく受付番号で呼びいたします。
- NOBORIをご利用の方で、医療費後払いをご希望される方は、アプリホーム画面をお見せいただき、「後払い希望」とお申し出ください。
- 診察前に検査予約のある方は、直接、検査受付に受付票を提示ください。
- 採血・レントゲンなどの各種検査を受ける方は、検査技師や看護師の指示に従ってください。
- NOBORI後払いサービスをご利用される方で、駐車券をお持ちの方は診療科受付に駐車券をご提示ください。
- お知らせ:(2023/03/15)4月からマイナンバーカードが健康保険証に!!
04 各診療科の診察
受付番号でお呼びいたしますので、呼ばれた際は指定の診察室にお入り下さい。診察の際に検査が必要な場合は、検査後に診察室に戻り診察を継続する場合と、検査結果は次回の診察の時となる場合があります。医師の指示に従っていただきます。
診断書・証明書の必要な方は医師にお申し出ください。 診断書・証明書のお申し込みについて
05 会計
- +会計(自動精算機)
-
医療費(診療費・入院費)の会計方法がこれまでの対面での窓口払いから、機械(自動精算機・セミセルフレジ)でお支払いとなります。歯科はこれまでどおりです。
※自動精算機の使い方・設置場所についてはこちら
- お知らせ(2023/12/1)12月1日より自動精算機を導入します!!
お支払いは、現金・クレジットカード・デビットカードがご利用いただけます。
VISA、Master、UC、JCB、アメリカンエキスプレス、ダイナース、ディスカバー、銀聯がご利用いただけます。またデビットカードもご利用いただけます。
※精算機でのクレジットカードタッチ決済はできません。
※カードの種類によってご利用いただけない場合がございますので、ご不明な点は1階会計窓口へお問い合わせください。ご利用の際、暗証番号が必要となります。
※デビットカードはお取扱できる金融機関に限りがあります。詳しくは会計窓口にお問合せください。
※ご利用できないキャッシュカードもありがすので、あらかじめお取引先の金融機関にご確認ください。ご不明な点は1階会計窓口へお問い合わせください。
-
+スマート会計
(NOBORI医療費後払いサービス) -
スマート会計は会計に並ぶことなくNOBORIのアプリに登録した決済方法で支払いが完了いたします。
その際、領収書、お薬引換券、予約票は紙の発行はありません。確認はNOBORIのアプリでご確認ください。 - +駐車場をご利用の方
-
外来受診患者さまが駐車場を一定料金でご利用いただけるよう、会計時に駐車場券の割引処理を行っています。操作は窓口に設置された機械に駐車券を差し込むだけです。
なお、受診時に(検査などを含めた)ブロック受付で医療情報管理アプリNOBORI(ノボリ)で後払い決済をお申し出いただいた方には、その場で割引処理済みの駐車券と引換させていただきます。スタッフまでお声がけください。
06 お薬のある方

会計時にお薬引換券をお受け取り下さい。
薬局電子掲示板、デジタルサイネージ、お持ちのスマートフォンでもお薬番号が確認できます。
スマート会計(NOBORI)を選択された方は、スマートフォンにてご確認ください。
引換番号が表示されましたら、クリニック棟1Fの薬局窓口にお並びいただきお薬をお受け取り下さい。
- 受診時に処方されたお薬は、薬局の対応時間内であればいつでも引換可能です。特に混雑を避けたいという方や、お薬の引換までの時間を有効に使いたいという方は、夕方や翌日午前の早い時間帯でお薬を引換いただくと、比較的スムーズに受け取ることができます。
お薬宅配サービスについて
- NOBORI後払いをご利用されている方は、診察時に医師に申し出てください。
- クリニック1階エレベーター前「ショップマーラマ」で宅配の手続きを承っております
薬局の対応時間
(第3土曜・祝日除く)月~土曜日 8:00~18:00まで