女性体重は受精卵の染色体異常と関係する?(論文紹介)

女性肥満と出生率や流産などとの間に関係があることは知られています。しかし、これらの結果が子宮内環境の悪化、卵子の質の低下、あるいは複合的な原因によるものかどうかは、現在のところ分かっていません。BMIとPGT-A(着床前診断)結果を調査した報告をご紹介させていただきます。

≪論文紹介≫

Yael R Stovezky, et al. Fertil Steril. 2021. DOI: 10.1016/j.fertnstert.2021.02.029
2017年1月1日から2020年8月31日にPGT-Aを用いた初回の体外受精サイクルを受けた女性を対象に、BMIに基づいて後方視的に受精卵の異数性を調査しました。
評価項目は胚異数性、モザイクの数と割合としました。
結果:
女性はWHOのBMI分類に従って、普通体重(18.5~24.9kg/m2、n = 1,254)、過体重(25~29.9kg/m2、n = 351)、肥満(>30kg/m2、n = 145)に分類しました。年齢を調整した回帰モデルでは,BMI分類は異数性胚の数や割合との間に関係は認めませんでした。また,BMI 分類は、モザイク胚や euploid 胚の数や割合との間に関係は認めませんでした。35歳未満、35~40歳、40歳以上と年齢別にわけたサブグループ解析でも、同様の結果となりました。
結論:
PGT-Aによる体外受精を受けた患者の大規模なコホートにおいて、BMIは異数性胚、モザイク胚や euploid 胚の数または割合とは関連しませんでした。

≪私見≫

この研究では肥満とPGT-Aによる胚異数性の割合や数に関係がないことを報告しています。過去にも同様の報告がございますので、ある程度 コンセンサスが得られた結果なのかなと思っています(K.N. Goldman,et al. Fertil Steril. 2015)。ただし、肥満マウスモデルでは受精卵の染色体異常を誘発することがわかっています(K.M. Luzzo, et al. 2012; Y.J. Hou, et al. 2016; C.E. Boots, et al. 2016; Y. Yun,et al. 2019)。
今回の結果との違いが動物間の問題なのか、肥満の程度の問題なのか、今後検証が必要です。ただし、生殖医療・周産期医療に関わっていると女性の肥満が生殖医療予後に影響を与えているだろうなと感じることが多く、今後も新しい報告(胚の細胞質やエピゲノムなどの染色体以外の質なのか、内膜受容能なのか、着床後なのかなど)に注視していきたいと思います。

≪現在まで「肥満・BMI」で取り上げた記事≫

一般不妊
夫婦の体重(BMI)は妊娠しやすさ(不妊)に影響する?(論文紹介)
肥満は人工授精の成績に影響する?(論文紹介)
肥満女性のダイエットは妊娠率を増加させる?(論文紹介)
体外受精
女性の肥満は流産に影響するの?(論文紹介)
BMIはどれくらいから体外受精成績に影響を与える?(論文紹介)

文責:川井清考(院長)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。

亀田IVFクリニック幕張