GnRHアンタゴニスト投与中の早発LHサージリスク因子(Fertil Steril. 2014)

【はじめに】

GnRHアンタゴニスト法は当院での一般的な刺激法となります。過去にもTipsなどを取り上げています。

早発LHサージのリスク因子について記載させていただきます。

【ポイント】

卵巣予備能低下患者はGnRHアンタゴニスト投与中でも早発LHサージを起こすリスクがあります。

【引用文献】

David E Reichman, et al. Fertil Steril. 2014 Jul;102(1):99-102. doi: 10.1016/j.fertnstert.2014.04.010.

【論文内容】

GnRHアンタゴニスト周期中の早発LHサージが起こるリスク因子を同定することを目的としたケースコントロール研究です。
2004年8月から2012年7月に、GnRHアンタゴニストフレキシブルプロトコルを実施した患者です。主要評価項目は、早発LH上昇(ベースラインから2.5倍以上の増加で17mIU/mL以上)としました。
結果:
10809件のGnRHアンタゴニスト周期のうち、早発LHサージ発生率は37件(0.34%)でした。早発LHサージ症例は高齢で、FSHが有意に高く、胞状卵胞数が減少していました。年齢をマッチングした対照群(割合1:50)と比較しても、卵巣予備能に違いがありました。

【私見】

LH上昇の他のリスク因子で気になるポイントを記載いたします。

  1. 患者年齢が高いこと
  2. 妊娠歴、出産歴、BMI、過去のIVF周期数、または刺激前の黄体期前処理に関しては、有意差なし
  3. ゴナドトロピン使用量、総ゴナドトロピン使用量も共に高い
  4. 刺激期間:早発LHサージは平均して刺激11日目(11.6 ± 2.7日)に発生し、これは対照群のhCGトリガー日(8.6 ± 3.8日)より約3日遅いタイミング(P<0.0001)。
  5. アンタゴニスト投与期間:有意差なし

何本か早発LHサージに関する報告を取り上げていますが、やはり傾向は一緒ですね。

#GnRHアンタゴニスト法
#早発LHサージ
#卵巣予備能低下
#採卵時排卵
#亀田IVFクリニック幕張

文責:川井清考(院長)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。

当ブログ内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

亀田IVFクリニック幕張