卵巣予備能低下群におけるショート法/アンタゴニスト法の治療予後(レトロスペクティブ2023)

卵巣予備能低下群の調節卵巣刺激はショート法がよい、というのが一般的に言われてきました。ただし、あくまでロング法と比べてというところがあり、アンタゴニスト法とどちらが優れているかは論文によって結果が異なっています。理由として、各研究の症例数が少ないこと、卵巣予備能低下の定義が異なることなどが一貫した結果とならない理由とされています。今回はアメリカのデータベースを用いて、体外受精初回周期、2回目周期にショート法とアンタゴニスト法どちらが向いているか調査した報告をご紹介します。

≪ポイント≫

体外受精初回周期、2回目周期に卵巣刺激に対して反応不良女性はショート法とアンタゴニスト法では同様の結果を得られました。

≪論文紹介≫

Fernanda Murillo, et al. Fertil Steril. 2023 Apr 10;S0015-0282(23)00292-3.  doi: 10.1016/j.fertnstert.2023.04.007.

卵巣刺激低反応の患者では、ショート法とアンタゴニスト法どちらが向いているか、2014年~2019年のアメリカの体外受精データベースSART CORSを用いて回収卵子数、2PN数、胚盤胞数、累積生児獲得率、周期中止率を比較検討したレトロスペクティブ研究です。
結果:
傾向スコアマッチングの結果、AMH<0.5ng/mL(38歳 BMI 26.56AMH 0.29
)で、最初の体外受精周期で反応不良が予測された患者は、ショート法(累積生児獲得率13.6%、95% CI [12.4%, 14.8%] )とアンタゴニスト法(累積生児獲得率 14.2%, 95% CI [13.6%, 14.8%] )は差がありませんでした。初回採卵周期で回収卵子数が4個未満である患者に対して2回目の採卵を評価しました。アンタゴニスト法→アンタゴニスト法群(N=2,354)(平均累積生児獲得率改善率13.9%、95%CI [12.1%, 15.6%] )とアンタゴニスト法→ショート法群(N=952)(平均累積生児獲得率改善率14.4%、95%CI [10.9%, 18.3%] )は改善率に差が認めませんでした。ショート法→アンタゴニスト法群(N=445)(平均累積生児獲得率改善度10.4%、95%CI [6.6%, 14.5%] )とショート法→ショート法群(N=409)(平均累積生児獲得率改善度9.0%、95%CI [5.1%, 13.4%] )でも差が認めませんでした。

私見:
卵巣刺激はクリニックにより優先的に行う方法が異なります。当院ではショート法よりアンタゴニスト法が優先順位高く選択する場合は多いです。
過去にも同様の切り口の治療効果を卵巣刺激で改善できないかという報告はとりあげてきています。ご参考になさってください。

卵巣刺激を変えると胚質は変わる?(論文紹介)
卵巣予備能低下患者への卵巣刺激増量は効果があるの?(OPTIMIST study: Part I)(論文紹介)
卵巣予備能が低い女性には卵巣刺激のFSH量は増量すべき?(論文紹介)
卵巣刺激反応不良の患者さまに対してクロミッド®を付加したHMGアンタゴニスト法を実施すると臨床結果が改善しますか。(不変派)(論文紹介)
卵巣刺激反応不良の患者さまに対してクロミッド®を付加したHMGアンタゴニスト法を実施すると臨床結果が改善しますか。(肯定派)(論文紹介)

文責:川井清考(院長)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。

当ブログ内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

亀田IVFクリニック幕張