ニュース
5月8日から、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行することに伴い、原則公費負担が終了し、通常の保険診療となります。
発熱外来
これまで新型コロナウイルスの検査や陽性確定後の診療費については自己負担が発生しませんでしたが、「5類」移行後は通常の外来診療と同様に1~3割の自己負担が発生します。ただし、特定の高額な治療薬を除く措置が設けられます。
入院
新型コロナウイルス感染症治療薬は引き続き公費でまかなわれますが、入院費は原則として自己負担となります。ただし、月に最大2万円を軽減する措置が設けられます。
負担の増加を避けるための措置は、発熱外来・入院それぞれ9月末まで継続し、その後、感染状況などを踏まえ、延長するかどうか政府が検討する予定です。
オンライン診療
コロナ「5類」移行に伴い、感染拡大防止策のひとつとして行っていた、電話や情報通信機器を用いた診療(いわゆる電話によるオンライン診療)は、4月末で終了とさせていただくほか、インターネットでSmartCureを使ったオンライン診療は5月からすべて自費診療となります。