病院情報 病院概要

亀田ファミリークリニック館山は、2006年6月に家庭医が診療を行うクリニックとして開業いたしました。
年齢・性別・臓器を問わず、日常よく見られる症状や病気に適切に対応し、専門医の治療が必要かどうかの判断も行います。
| 設立 | 2006(平成18)年 |
|---|---|
| 院長 | 岡田 唯男 |
| 診療科 | 5科 内科、小児科、産婦人科、皮膚科、リハビリテーション科 |
| 病床数 | 0床 |
| 診察室 | 11室 |
| 住所 | 千葉県館山市正木4304番地9 |
| TEL | 0470-20-5520(代) |
| FAX | 0470-20-5521 |
| 適格請求書発行事業者登録番号 | T3040005015656 |
亀田ファミリークリニック館山 変遷
各事業所の変遷 7.医療法人鉄蕉会 亀田ファミリークリニック館山3つの使命
私たちは気軽に立ち寄れるクリニックを目指します
- 赤ちゃんからお年寄りまで男女を問わず、いつでも、どんな事でも対応します
- 「からだ」だけでなく「こころ」の苦しみにも寄り添えるような対応を心がけます
- 健康なときにも、予防や健康増進を取り入れた診療をおこないます
- できるだけお待たせすることの無いよう努力します
- 快適に診察を受けていただける、清潔なクリニックを目指します
私たちは徹底的に「質」にこだわります
- つねに最新の医学知識を取り入れ、最も安全で効果的な医療を提供します
- 電子カルテなどのテクノロジーを使って、医療者だけでなく患者さまとも情報を共有します
- 私たち自身の医療を評価し、高い質を保ち続ける努力をします
- さまざまな職種の方々と協力し、適切なタイミングで専門医にご紹介いたします
私たちは患者さま一人一人に合わせた医療を提供します
- 患者さまやご家族の考えや立場などをよくお聞きし、理解するよう努力します
- 十分に納得されるまで説明し、満足のいく方針を一緒に決めていきます
- 家族ぐるみのお付き合いを通じて、家族の健康を守るお手伝いをします
- 医療活動を通じて地域の方々と協力してよりよい社会になるように貢献します
施設基準届出状況
基本診療料
【医科】
夜間・早朝等加算
機能強化加算
サーベイランス強化加算
時間外対応加算 1
明細書発行体制等加算
外来感染対策向上加算
医療DX推進体制整備加算
抗菌薬適正使用体制加算
【歯科】
初診料(歯科)の注1に掲げる基準
歯科外来診療医療安全対策加算1
歯科外来診療感染対策加算1
特掲診療料
【医科】
小児科外来診療料
小児抗菌薬適正使用支援加算
外来リハビリテーション診療料
地域包括診療料 1
ニコチン依存症管理料
禁煙治療補助システム指導管理加算
別添1の「第9」の2の(3)に規定する在宅緩和ケア充実診療所
地域連携診療計画退院時指導料(II)
がん治療連携指導料
在宅時医学総合管理料又は特定施設入居時等医学総合管理料
在宅時医学総合管理料の注15及び在宅がん医学総合診療料の注9に規定する在宅医療情報連携加算
往診料の注10に規定する介護保険施設等連携往診加算
在宅がん医療総合診療料
脳血管疾患等リハビリテーション料(II)
運動器リハビリテーション料(I)
呼吸器リハビリテーション料(I)
認知療法・認知行動療法 1
人工腎臓 慢性維持透析を行った場合 1
導入期加算 1
透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算
下肢末梢動脈疾患指導管理加算
HPV核酸検出 HPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定)
プログラム医療機器等指導管理料
外来・在宅ベースアップ評価料 II(1)
外来・在宅ベースアップ評価料(I)
【歯科】
歯科疾患管理料の注11に規定する総合医療管理加算及び歯科治療時医療管理料
在宅療養支援歯科診療所 2
歯科疾患在宅療養管理料の注4に掲げる在宅総合医療管理加算及び在宅患者歯科治療時医療管理料
歯科口腔リハビリテーション料2
CAD/CAM冠
歯周組織再生誘導手術
クラウン・ブリッジ維持管理料
有床義歯修理及び有床義歯内面適合法の歯科技工加算1及び2
小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算
歯科技工士連携加算Ⅰ及び光学印象歯科技工士連携加算
有床義歯咀嚼機能検査2の口及び咬合圧検査
歯科外来・在宅ベースアップ評価料II(1)
歯科外来・在宅ベースアップ評価料(I)
業績
亀田ファミリークリニック館山の各年度の事業報告です。
病院情報 へ戻る