体外受精患者の次の妊娠までの期間はどうする?(論文紹介)

前回の妊娠・出産からどれくらい間隔あけたらいいの?と聞かれることがあります。自然妊娠女性においては周産期結果が悪くなることとの関連が報告されていて、国際機関によって18-24ヶ月の出産間隔が推奨されていたりします。
では体外受精においてはどうでしょうか。
前回の出産から再開後の初回治療までの間隔を比較検討した報告をご紹介します。

≪ポイント≫

出産から治療開始までの期間が6ヶ月未満または24ヶ月以上であることは、臨床妊娠や生児出産の可能性の低下と関連しています。

≪論文紹介≫

Molly M Quinn, et al. Hum Reprod. 2018. DOI: 10.1093/humrep/dey108.

2004年から2013年までの61,686回の体外受精周期を含むSociety for Assisted Reproductive Technology Clinical Outcome Reporting System(SARTCORS)コーホートのレトロスペクティブ分析です。
SARTCORSのうち、ARTによる生児出産歴があり、その後の体外治療再会のために同じクリニックに戻った患者について、出産から再会後の初回周期までの間隔(DCI)を算出しました。一般化線形モデルを用いて、DCIによる臨床的妊娠および生児出産のリスクを検討し、影響を与えそうな因子について調整しました。初回治療の定義は初回スタートした周期を分母としており、新鮮胚移植(22,997名)、凍結融解胚移植(38,689名)の検討です。
結果:
DCI 6ヵ月未満は、DCI 12-18ヵ月と比較して、体外受精開始ごとに臨床妊娠率が5.6%低下し(40.1±1.9 vs 45.7±0.6%、P=0.009)、生児出産率が6.8%低下しました(31.6 ±1.7 vs 38.4±0.6%, P=0.001)。DCI  24カ月以上の場合、12-18カ月未満の場合と比較して、臨床妊娠率が5.1%減少し(40.6 ± 0.5 vs 45.7 ± 0.6%,P < 0.001)、生児出産率が5.7%減少した(32.7 ± 0.5 vs 38.4 ± 0.6%,P < 0.001).

≪私見≫

自然妊娠女性の出産間隔と、体外受精妊娠女性の出産間隔の推奨は異なる可能性を念頭にし、治療効率を改善するために生児出生から6-24ヶ月で検討とされています。夫婦の年齢、周産期合併症の有無、帝王切開の有無、授乳の状況、凍結胚があるかどうか、凍結胚がなくなったときに再度採卵をするかどうかなどを総合的に判断していくことが必要だと考えています。
Delivery-to-cycle interval (DCI) 、interpregnancy interval (IPI)に関しては古くからある概念ですが、時代・民族・国々に応じて補正していく必要があるのでしょう。

過去のブログも参考になさってください。

一般化線形モデルにより、初生児時の母親の年齢、BMI、パリティ、民族を調整したリスク比

  -6ヵ月 6-12ヵ月 12-18ヵ月 18-24ヵ月 24ヵ月-
新鮮胚移植(22,997名) 0.84 0.98 Ref 0.90 0.79
凍結融解胚移植(38,689名) 0.82 1.03 Ref 0.94 0.88

文責:川井清考(院長)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。

当ブログ内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

亀田IVFクリニック幕張