お問い合わせ よくあるご質問
診療
- 予約がなくても受診できますか?
- 完全予約制となりますので、受診希望の方は必ずお電話にてご予約をお願い致します。
予約の受付については「受診のご案内」をご覧ください。 - 不妊治療中の運動は大丈夫でしょうか。
- 定期的な運動は、健康であるためにライフスタイルに取り入れるべきとされています。ストレス、体重、不安を軽減し妊娠に対してもプラスに働くことが多いです。週に4時間以下の運動を続けることをお勧めします。激しい運動は妊娠率の低下につながったり、ホルモンレベルに変化を及ぼす可能性があります。
インフルエンザワクチン
- 妊娠中にインフルエンザにかかると重症化しやすいのですか?
- 妊娠中は免疫力が落ちているため、妊娠前よりも病気にかかったときに治りにくく、 重症化しやすいことが知られています。また、流早産の危険性などもあるため、ワクチンを接種して免疫をつけておくことが大事です。
- 妊娠中にインフルエンザワクチンを接種しても大丈夫ですか?
- 一般的に妊娠週数に関わらず全ての時期において安全であり、妊婦がインフルエンザに感染すると重症化することがあるため、ワクチン接種が推奨されています。日本で使用されるインフルエンザワクチンは、病原性をなくした不活化ワクチンで、 胎児に悪影響を及ぼしたという報告はありません。また妊婦中にワクチンを接種することで母体の免疫が胎盤を介して胎児に移行し感染防御を与えることが期待されています。
- インフルエンザワクチンはいつ頃接種するのが効果的ですか?
- インフルエンザは毎年12-2月頃に流行します。流行時期はその年によって多少のずれがありますが、接種後2~3週間で抗体がつき、3~4ヶ月ほどワクチンの働きが持続します。流行時期に入る前(10-11月中)にワクチンを接種して免疫をつけておくとよいでしょう。
- 他のワクチンを接種したのですが接種間隔は必要ですか?
- これまで、異なるワクチン同士の接種間隔は、一定の間隔をあける必要がありましたが、2020年10月1日より通り、インフルエンザワクチンのような不活化ワクチン接種前に他のワクチンを接種していた場合、また、接種後に他のワクチンを接種する場合共に接種間隔が不要になりました。ただし、風疹、麻疹などの生ワクチンどうしを続けて接種する場合は今まで通り27日以上の接種間隔が必要です。
- インフルエンザワクチンの副反応にはどのようなものがありますか?
- インフルエンザワクチン特有の副反応はなく、他のワクチンにもよくあるような、副反応がでることがあります。具体的には、接種部位の腫れや痛み、発熱、発疹などです。いずれも接種後1−2日以内に出現することが多く、2−4日以内で改善することがほとんどです。接種後、何か気になる症状があれば、当院までご連絡ください。
- 妊娠中にインフルエンザにかかってしまったら?
- 妊婦がインフルエンザに感染した場合、非妊婦より重症化するリスクがありますが、抗インフルエンザ薬の内服で重症化を予防する効果が期待できます。そのため、日本産婦人科学会や日本感染症学会でも、インフルエンザと診断された妊婦に対して、抗インフルエンザ薬での治療が推奨されています。オセルタミビル(タミフル®:内服)や(リレンザ®:吸入薬)は妊婦に対し世界的に使用されており、特にオセルタミビルは1歳の赤ちゃんでも内服できる安全な薬です。ただし、妊娠後間もない期間(妊娠初期)の内服については、念のため産婦人科の先生と相談してみてください。
検査ー子宮卵管造影
- 子宮卵管造影法で何がわかりますか。
- 卵管の通過性、卵管の閉塞・狭窄の有無と場所、卵管通過性の左右差、卵管留水症、卵管周囲癒着などを診断します。卵管の状態だけではなく、子宮内に粘膜下筋腫やポリープがないか子宮奇形がないかどうかも調べることが可能です。卵管・子宮病変が疑われた場合、病変により追加で精査を行なっていきます。亀田総合病院ARTセンター(鴨川)、亀田IVFクリニック幕張(幕張)では共に子宮鏡・CT・MRIが同じ建物内で実施することが可能です。
- 子宮卵管造影の造影剤は何を使用していますか。
- 一般的に油性造影剤と水溶性造影剤があります。油性造影剤は検査後妊娠しやすくなるという報告、画像の明瞭であるなどの利点がありますが、反面、拡散までしっかり評価しようとすると2日かかること、体内での吸収が遅く、お腹の中に数年残ったりする報告があることなどデメリットもあります。水溶性造影剤は1日で検査が終了しますが、画像の鮮明さが落ちると言われています。当院では水溶性造影剤を使用していますが、医師が放射線技師立ち合いのもと、造影剤注入後から評価まで連続して透視下に実施しておりますので、注入後ポイントを決めて実施する方法より評価がしやすくなっております。
- 子宮卵管造影は痛いですか。
- 個人差が大きくあります。卵管が通っている方では造影剤の子宮内・卵管内そして腹腔内に流入する刺激、卵管の狭窄・閉塞している方では子宮・卵管の拡張伸展刺激が痛みの主な原因になります。当院では痛みが比較的でないよう、ゆっくりレントゲン透視下に最低限の必要造影剤量で実施しておりますが、疼痛が強く出そうな方に関して痛み止めなどを事前に使用することも可能です。
- 子宮卵管造影は避妊期間が必要ですか。
- 当院では感染や腹痛などのリスクを考え子宮卵管造影当日・翌日は避妊していただいております。検査後仕事や日常生活は通常通り行なっていただいても問題ありません。
手術ー卵管鏡下卵管形成術(FT)
- 卵管鏡下卵管形成術(FT)はどのような手術ですか。
- 卵管鏡下卵管形成術(FT)は詰まっていたり狭くなっていたりする卵管を広げて通す治療です。亀田では亀田総合病院ARTセンター(鴨川)、亀田IVFクリニック幕張(幕張)共に静脈麻酔で行い日帰り手術が可能です。FT後の妊娠は平均で3-4ヶ月が多く、効果は約7ヶ月継続すると言われていますが個人差があります。健康保険適応手術なので、一部を除いて高額療養費制度の対象となります。
- FTと腹腔鏡や内膜ポリープ切除との同時手術は行えますか。
- もちろん適応があれば行えます。ただし鴨川での実施となります。腹腔鏡や内膜ポリープ切除を行う場合は入院し実施しております。亀田総合病院ARTセンター(鴨川)、亀田IVFクリニック幕張(幕張)の外来でご相談ください。
- FTでの妊娠例はありますか。
- 亀田総合病院ARTセンター(鴨川)、亀田IVFクリニック幕張(幕張)共にございます。手術実施後半年以内での妊娠例がほとんどです。
体外受精ー採卵
- 卵巣刺激中、採卵後の運動は大丈夫でしょうか。
- 採卵時の卵巣刺激に対する反応の仕方には個人差がありますが、卵胞発育の数が多く、採卵前後に卵巣が腫大している方では、この時期は運動による卵巣茎捻転などに注意が必要です。卵巣刺激中、次の月経が来るまでの間は激しい運動を避けていただくことをお勧めしています。30分程度のウォーキングは問題ありません。ただし、ランニングなどは推奨されておらず避けていただいた方が良いでしょう。ヨガには不安やストレスを軽減したり、柔軟性、筋力、緊張を改善し、健康的な体重を維持できるようにします。また瞑想や呼吸法も精神的な落ち着きを促し妊娠に対してプラスに働くことも多いので基本は避けなくても問題ないかと思います。ただし、逆立ちをする姿勢や体を必要以上に捻るポーズなどは卵巣の位置の変化などを引き起こすため卵巣刺激中、採卵後数日は避けた方が良いでしょう。またホットヨガなども避けていただくことをお勧めします。水泳をする場合は感染のリスクに注意することと(水質に注意すること)、体を冷やさないよう温水プール等を利用することをお勧めします。腹筋などは腹圧を高め卵巣周囲の腹痛などを増強する可能性があるので避けてください。
- 体外受精(採卵周期)をスタートしたいのですが、指定された受診日に来院できません。
- 患者さまの月経周期や前周期の薬剤状況によりますが、1−2日のずれであれば超音波や採血の結果をみて予定通り行えることもございます。指定の受診日より3日以上ずれる場合は一周期治療をおやすみするか、相談に来院されることをお勧めします。
- 採卵当日(採卵後)、仕事をしていいでしょうか。
- 採卵する卵子数が少なく局所麻酔で行う採卵では、症状がない場合(腹痛や悪心など)午後からの仕事も可能かと思いますが、無理をなさらないでください。静脈麻酔にて採卵をする場合は、一日おやすみすることをお勧めします。翌日からは仕事が可能です。
- 採卵当日は入浴しても大丈夫でしょうか?
- 採卵当日(採卵後)はシャワーのみにしてください。
- 採卵当日や採卵後数日の腹痛がある場合はどうしたらよいのでしょうか?
- 採卵当日・翌日は骨盤の重い感じ、痛みなどがいくらか感じると思います。手持ちの痛み止めを使用していただいて構いません。ただし、卵巣過剰刺激症候群や卵巣腫大による捻れなどの可能性もありますので、症状が強い場合はクリニックにお電話ください。
- 採卵後の生活制限はありますか?
- 採卵後数日は卵巣腫大や感染のリスクから、性交渉など避けていただいた方がいいと考えます。
- 採卵後いつから通常の運動習慣に戻せますか?
- 採卵から次の月経が来るまでの間は激しい運動を避けていただくことをお勧めしています。
顕微授精(ICSI)
- 顕微授精で選ばれる精子はどれくらいの中で1つを選び出しているのでしょうか(選ぶ基準があるのか)
-
顕微授精用に集めた精子の形態(見た目)は図に示すように様々です。一番左の精子の形態が良好、点線から右側の①~⑨の精子は形態不良です。形態不良である理由は以下の通りです。
①頭部に空胞(穴)がある
②頭部が小さい
③頭部が曲がっている
④頭部が小さい(細長い)
⑤頭部が丸い
⑥尾部が2本ある
⑦頸部が丸い
⑧頭部が大きい
⑨頭部の形が左右非対象選ぶ精子はもちろん一番左側の“良好”精子です。あえて基準を言うと、①~⑨の不良要素を備えていない【頭部に空胞がなく、首が真っ直ぐで、頭部のサイズが大き過ぎず・小さ過ぎず、頭部の形が左右対称な楕円形、また、頸部にも異常がなく尾部が1本のもの】ということになります。
感覚的な話になりますが、良好な精子の割合が多いと、10~20個の精子のうち形態良好な精子は1個、この場合、早ければ1~2分で良好な精子を探すことが出来ます。良好な精子の割合が少ないと(あるいは精子の数が極端に少ないと)、50~100個の精子のうち形態良好な精子は1個、この場合、10~30分、時には1時間以上掛けないと良好精子を探すことが出来ない場合もあります 。
人工授精
- 人工授精をどのような患者様に勧めていますか。
- 卵管が通っていて排卵がある患者様が対象で、
- 精液所見に軽度の異常がある方
- 射精障害がある方
- 性交障害がある方
- ヒューナーテスト(排卵期の性交後に頚管粘液内運動精子を確認する検査)で異常を認める方
- 抗精子抗体陽性の方
- 原因不明ながらタイミング周期で妊娠しない方
- どのようなタイミングで人工授精を行なっていますか。
- 排卵の少し前から排卵直後までに行います。超音波検査を併用し卵胞径が17mm以上になったら尿中LH検査を行い、LH陽性の場合は当日またはその翌日に行います。その時点でLH陰性の場合はトリガー(HCG注射やGnRHa点鼻薬)を投与します。通常トリガーを0-36時間におこなった場合は成績に差がないといわれています。
- 人工授精を中止することがありますか。
- 排卵しそうな卵胞が3つ以上ある場合は多胎のリスクがあるため中止とさせていただきます。また精液所見の観点から当院では2016年以降、原精液の運動精子数200万未満で分娩例がないため、当日の精液所見によって中止を相談させていただきます。調整後の所見では判断しておりません。
- 人工授精の成績を教えてください。
- 2020年3月までの成績では人工授精での妊娠率は8%前後で、多胎率は1.2%です。人工授精を導入されて分娩まで到達されるかたは16-20%です。成績はもう少し向上したいと検討を繰り返していますが、多胎率を上げないよう単一卵胞排卵を原則としておりますので過去の報告からも上がって10%だと思っています。
- 当日排卵していた場合成績に影響しますか。
- 事前に計画性をもって人工授精を決めた場合、当院に関しては排卵後でも成績の低下はありません。 関連ブログ:排卵後の人工授精は意味があるの?(当院の成績)
- 男性年齢は成績に影響しますか。
- 男性年齢は人工授精の妊娠率に影響しないとされていますが、大きい集団の体外受精のデータでは男性年齢が夫婦の生児を授かる割合に影響するという報告もでてきています。関連ブログ:父親の年齢は人工授精に悪影響を及ぼさない(論文紹介)
- 自宅採精と院内採精で人工授精の妊娠成績に差がありますか。
- 当院のおける2017年から4年間の成績では差がありません。ただし自宅で採精してから3時間以内に持参していただくようにお話しております。関連ブログ:人工授精は自宅採精/院内採精?(当院のデータをふまえて)
- 精液所見がわるく中止する場合の費用はどうなりますか。
- 当院では調整前の総運動精子数200万個以下の場合、人工授精をおこなうかどうか精液調整を行う前に相談させていただいております。この段階で中止する場合は精液検査代金のみいただいております。調整後精液では当院は人工授精の実施有無は判断しておりません。
- 人工授精の施行回数に制限は設けていますか。
- 特に設けておりませんが、これまでの報告から6回の施行で妊娠に至らない場合、体外受精へのステップアップを考慮していただくよう提案しています。年齢や患者様の不妊原因から柔軟に対応いたします。
- 卵巣刺激は必ず行いますか?
- 軽度男性不妊が原因の場合は卵巣刺激により妊娠率が変化しないとされています。ただし、原因不明の患者さまは卵巣刺激による妊娠率の上昇が報告されておりますのでクロミッドやレトロゾールを併用させていただきます。
- 黄体ホルモンの補充は必ず行いますか?
- 必須ではありませんが、当院のデータと患者さまの状態によって相談をさせていただいております。
- 採精の禁欲期間・処理はどのようにしていますか。
- 患者様によって異なりますが、精子採取の場合の禁欲期間は基本7日以内、可能であれば2−3日以内で妊娠率が高いという報告もあります。精子の処理方法は密度勾配法・スイムアップ法、洗浄遠心法のいずれにおいても妊娠率に差がないことが証明されていますが、当院では基本的には密度勾配法を用いています。
- 人工授精はどのように行いますか。
- クリニックによって異なると思いますので当院の方法を記載させていただきます。精液所見を説明した後、内診台にあがり、経膣超音波で子宮の向きを確認します。人工授精専用の柔らかいチューブで調整した精子浮遊液をゆっくり注入します。子宮の入口が狭い方や傾きが急な方は子宮の入り口を把持することや、やや硬いチューブを使用することもあります。実施後3分安静時間をとっていただいています。抗生剤は特殊な場合を除き使用しておりません。 関連ページ:人工授精(IUI: Intrauterine (artificial) insemination)
体外受精ー移植
- 凍結融解胚移植周期をスタートしたいのですが、指定された受診日に来院できません。
- 患者さまの月経周期や前周期の薬剤状況によりますが、1−2日であれば超音波や採血の状態で予定通り行うことも可能です。ただし3日以上ずれる場合は原則として、その周期の治療はおやすみしていただきます。今後のスケジュールは来院してご相談ください。
- 融解胚移植前に指示された黄体ホルモン剤の開始時間を間違ってしまった。
- エストロゲン製剤(エストラーナ、ジュリナ、プレマリンなど)の開始日や使用忘れは次回受診時におっしゃっていただければ問題ありません。ただし、黄体ホルモン(ルティナス、デュファストン、ルトラールなど)の「開始時間」が3時間以上ずれた場合は融解前であれば移植時間を変更する、もしくは移植を中止するなど治療方針の変更を検討しますので、ご連絡ください。2日以上継続して使用している場合の投与時間のずれや忘れはルティナス 使用の手引きをご覧ください。
- 胚移植当日は入浴しても大丈夫でしょうか?
- 移植後は当日でも入浴も可能です。ただし、温泉、サウナや長風呂など体温に変化を起こすような行為は控えてください。移植してから妊娠判定までの間もサウナ、ホットヨガ、温泉、家での長風呂など体温変化を引き起こす可能性があることは控えていただくことをお勧めします。(冷水での水泳も同様です。)
- 胚移植後の性交渉は持っても大丈夫でしょうか。
- 精液に含まれる成分が着床に関してプラスに働くという考えがある一方、性交渉の刺激が子宮収縮を起こすため移植後の妊娠判定までの性交渉によって流産率の上昇をきたしたという報告もみられます。まだ結論が出ていない内容ですが、基本避けていただく方が現段階では好ましいかもしれません。
- 胚移植後にどのように運動できますか?
- 基本的に移植後の運動によって妊娠率が下がるという心配はあまりないと考えていますが、激しい運動や体温変化を引き起こすような運動は避けていただくことをお勧めします。
- 胚移植後の痛み止めは内服してもいいのでしょうか。
- なんのために内服されるかによって状況は変わってきますが、移植後の鎮痛薬(NSAIDS)の使用は流産率の増加も報告されておりますので、使うことによるメリットが上回った場合のみ使用しましょう。産婦人科に関わる部分はこちらからアドバイスできますが、元々の内科疾患や歯医者による使用に関しては主治医の判断でお願いいたします。
妊娠中
- 妊娠後に出血がありました。どうしたらよいですか。
- 診察後は超音波の刺激により一過性に出血を伴うことが頻繁にあります。まずは様子をみてください。ただし絨毛膜下血腫があるなど前回の診察時に出血原因があったり、、腹痛を伴う出血、月経1−2日目のような多い出血、流産既往がある場合などはクリニックにお電話ください。
- 妊娠中に運動をしてもいいですか。
- 妊婦スポーツの安全管理基準(日本臨床スポーツ医学会)では妊娠成立後の運動開始時期について12週以降で妊娠経過に異常がない場合としています。また、妊娠中に好ましいスポーツとしてはウォーキング、水泳、ヨガ、エアロビクス、ピラティス、固定自転車等、好ましくないスポーツとしては、ホッケー、バスケットボール、サッカー、ボクシング、レスリングなどの接触や外傷の危険が高いスポーツ、危険なスポーツとしては、体操競技、スキー、パラグライダー、スキューバダイビング、乗馬、スケート、ウェイトトレーニングなどの転びやすく外傷を受けやすいスポーツがあげられています。心拍数は150を超えないようにしましょう。
- 妊娠中に飛行機に乗ってもいいですか。
- アメリカ産婦人科学会(ACOG)は14週から28週まではもっとも安全に旅行ができる時期としています。ただし13週までは流産が多く起こる時期であり、つわりも航空機内で悪化する可能性があるため、避けられるなら避けた方が良いでしょう。特に子宮外妊娠が否定できていない時期(子宮内に胎嚢が確認できていない場合)はできる限り避けていただくようにしています。
- 妊娠し卒業後、産科クリニック受診までの間に出血などが起きた場合はどうしたらいいですか。
- その場合は、責任をもって当院で対応いたします。ご連絡ください。
その他
- 停電時の対策はどのようにしていますか?
- 当院では非常用発電装置を備えております。燃料は軽油、定期的に点検・燃料補充を行っております。稼動時間は31~72時間と使用条件により異なります。使用電気料が多いと31時間、必要最小限の使用では72時間となりますが、最低でも31時間は大丈夫という計算になります。停電が起きると、電気供給停止を察知して、速やかに非常用電源装置に切り替わります。この時点から最低でも31時間目までは電気の供給があります。通常、受精卵の培養は最長7日間行われるため、31時間(≒約2.9日間)では最後まで培養を続けることが出来ません。しかし、心配することはありません。受精卵は、採卵から何日目でも凍結保存をすることが可能で、どの時点で凍結をしても受精卵を劣化させることはありません。したがって、停電が起きて非常用電源装置が稼動した場合は、お預かりしている受精卵を全て凍結保存します。受精卵の凍結保管に電気は一切用いませんので(液体窒素を使用)、電気の供給が止まるとなると、一番安全な保管方法は凍結保存となります。31時間(≒2.9日間)もあれば、お預かりした全ての受精卵を凍結保存するために時間は十二分にあります。凍結保存は受精卵の発育を一時停止するようなものなので、電気の供給が再開されれば、解凍して一時停止を再生することで体外受精治療を再開出来ます。