異常受精胚(1PN、2.1PN胚の取扱)(論文紹介)

ATLAS OF HUMAN EMBRYOLOGYでは、前核形成が媒精周期は顕微授精周期より約1時間遅れていることを考慮して、受精後17±1時間後に評価を行うことを推奨しています。正常な受精卵(2PN胚)は球形で2つの極体と2つのPNをもっていることが定義です。PNはほぼ同じ大きさで細胞質の中央に並んで存在しはっきり膜が確認できることが好ましいとされています。
では、それ以外の異常受精といわれる胚に正常な胚はないのでしょうか。
異常受精胚由来の胚盤胞(abnormally fertilized oocyte (AFO)–derived blastocyst)が2倍体であり胚移植可能と今後なっていくのか検討するために行われた報告をご紹介します。

≪論文紹介≫

Antonio Capalbo, et al. Fertil Steril. 2017. DOI: 10.1016/j.fertnstert.2017.08.004
2015年1月から2016年9月までPGT-Aを実施した体外受精周期(556名719周期)を対象とした縦断的コホート研究です。1PN胚または2.1PN胚からの胚盤胞を対象としました。彼らは卵巣刺激を行った後hCG投与から36-38時間後で全て顕微授精を実施して16-18時間で受精チェックを行なっています。(当院の効果判定より4-5時間早い印象です。)
NGSを用いたSNPs解析にて倍数性の評価を行っています
異常受精胚由来の胚盤胞の2倍体の割合と臨床結果を評価項目としました。
結果:
5,026個の成熟卵子のうち、5.2%と0.7%がそれぞれ1PNと2.1PNであり、胚発育は不良でした。27個の異常受精胚由来の胚盤胞について解析したところ、1PN由来の胚盤胞は2倍体(n = 9/13; 69.2%)、1倍体(n = 3/13; 23.1%)、 3倍体(n =1/13; 7.7%)でした。2.1PN由来の胚盤胞もほとんどが2倍体で(n=12/14; 85.7%),残りは3倍体でした。719周期のうち、異常受精胚由来の胚盤胞が得られた周期が3.6%(n=26/719)であり、異常受精胚由来の胚盤胞のみから正常核型胚がえられた周期が0.4%ありました(n=3/719)。全体として、異常受精胚由来の胚盤胞から8個の正常核型胚がえられ3名出産に至っています(1PN胚 1例、2.1PN 2例)。
結論:
倍数性評価を取り入れたPGT-Aは,異常受精胚由来の胚盤胞を移植するために効果的なツールとなります。

≪私見≫

彼らの言うように異常受精胚が貴重胚であった場合、移植を行うかどうかは過去のルールに固執せず、今できる最大限のツールを用い不妊で苦しむカップルのために最適化した医療を提供していく姿勢はとても大事だと思います。ただし、異常受精胚を移植するようになってからの歴史は浅く、児の長期予後はわかっていません。なにより夫婦、そして生まれてくる子供にとって後悔ない医療を夫婦とともに向き合っていくための取り組みが大きな枠組みで必要なんだと感じています。
最初の観察から4時間後に再評価を行い,再度受精確認をすることより非同期的な2PN形成症例が一定数あることを報告しています。そうすることより成熟卵あたり0.07%-0.4%、1PNあたり1.3-7.3%の異常受精卵が正常受精卵であることが確認されレスキューされることがわかります。
また1PN胚、2.1PN胚の胚盤胞到達率は6.5% (13/200、95%CI: 3.5%-10.9%)、51.9% (14/27、95%CI: 31.9%-71.3%)で、1PN胚は胚盤胞までかなり淘汰されることがわかります。

参考程度に当院での成熟卵あたりの1PN率は媒精3.8% 顕微授精2.6%です。

  胚盤胞到達率 良好胚盤胞到達率
受精方法 媒精 顕微授精 媒精 顕微授精
0PN 2.2% 0.8% 0.9% 0.1%
1PN 29.5% 20.3% 12.0% 8.6%

この論文と当院の環境と違う部分を考えてみました。当院では全例タイムラプスを用いているところ、受精確認がこの論文より遅いところです。前核が消失している症例もあるのでしょうか。ItoiらのようにAFO胚を患者様との同意のもと移植するのであれば良好胚盤胞であることが好ましいのでしょう。ただ、もうすこし日本の着床前診断の状況が緩和されればAFO胚は倍数性を確認したうえでの移植が好ましいと思います。

文責:川井清考(院長)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。

亀田IVFクリニック幕張