初回採卵での累積出産率は回収卵子数に関係する?(論文報告)

いくつかの研究では、体外受精の卵巣刺激を行い採取する卵子数の最適な数について議論をされています(Timevaら、2006;van der Gaastら、2006;Sunkaraら、2011;Bakerら、2015;Briggsら、2015)。全てが同様の結果で、最適な回収卵子数は8~18個であることを示しています。
ただ、これらの研究では下記のようなバイアスがあります。①初回と限定していないこと、②単一胚移植を前提としていないこと、③新鮮胚、凍結胚の基準が曖昧なこと、④刺激方法の統一などがないこと。
今回、ご紹介する報告は当院でも卵巣刺激の多くをしめるアンタゴニスト周期の初回体外受精女性(単一胚移植)の新鮮胚移植後、累積出生率を示した報告です。

Panagiotis Drakopoulosら. Hum Reprod. 2016. DOI: 10.1093/humrep/dev316

≪論文紹介≫

単一胚移植を予定している初回の体外受精を女性において、全ての新鮮胚および凍結胚を利用した後の累積生児率(LBR)に及ぼす卵巣反応の影響は?
まとめてお答えします。累積LBRは、採卵された卵子の数に応じて有意に増加します。
ブリュッセル大学病院の生殖医療センターにおいて、2009年1月から2013年12月までの後方視的に行ったコホート研究です。初めての体外受精を行う18~40歳の適格な女性1099名を対象とし、初回は新鮮単一胚移植を実施することを計画しました。
全ての患者は、fixed GnRHアンタゴニストプロトコルで、150~225IU r-FSH、トリガー hCG 10000単位で卵巣刺激を行いました。患者を回収卵子数に応じて次の4つのグループに分類しました。
低反応:1~3個、準最適:4~9個、最適:10~15個、高反応:>15個
新鮮胚移植はクリニックの基準で行われています。
結果:
新鮮胚移植における累積出生率については、高反応(>15個)と最適(10-15回収卵子数)を比較しても(P = 0.65)、最適(10-15個)と準最適(4-9個)の反応者を比較しても(P = 0.2)、調整前の結果では有意差は認めませんでした。
低反応(回収卵子数数1〜3個)と比較して、高反応、最適、準最適の各グループで有意に高くなりました(P < 0.05)。中等度の卵巣過剰刺激症候群(OHSS)は、1099例中11例(1%)に発生しました。凍結胚も含めた累積出生率は、回収卵子数に応じて有意に増加しました(P < 0.001)。
高反応(>15個)は、低反応(0-3個)(P <0.001)や準最適(4〜9個)(P < 0.001)に対してだけでなく、最適(10〜15個)の女性に対しても、有意に高い出生率を示しました(P = 0.014)。準最適グループは、低反応グループに比べて累積出生率が良好でしたが(P = 0.002)、準最適グループは最適グループに比べて累積出生率が有意に低くなりました(P = 0.02)。多変量ロジスティック回帰分析では、回収卵子数が累積出生率の独立した予測因子(P <0.001)であることが示されました。

  低反応:1~3個(n=83) 準最適:4~9個(n=471) 最適:10~15個(n=327) 高反応:>15個(n=218)
女性年齢 32.8歳 31.6歳 30.5歳 30.3歳
受精率 60.64% 63.4% 60.5% 56.9%
回収卵子数 2.3個 6.6個 12.1個 22個
新鮮胚移植未実施率 22.9% 9.6% 3.4% 11%
中等度OHSS発症率 0% 0% 0.6% 4.1%
全症例あたりの新鮮胚移植後出生率 16.9% 29.7% 33.4% 32.1%
累積出生率 21.7% 39.7% 50.5% 61/5%

論文より改変

≪私見≫

今までの海外の体外受精の累積出生率に対する報告は、国内で行われているものと、やや条件が異なる報告が数多くを占めていました。刺激単位数が300単位以上であったり、新鮮胚で複数胚を若年でも戻したり、回収卵子数が異常に多かったり様々でした。
今回の報告は、私たちが通常診療で行っている刺激にとても近く、結果に関しても同じ印象を受けます。こう見ると卵巣予備能が維持されていると10-15個の回収卵をめざす刺激が好ましいんだと思います。

文責:川井清考(院長)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。

亀田IVFクリニック幕張