「ART Caluculator」について

体外受精の際、「私は何のために注射をうつんですか?」「何個卵子をとることを目標にすればいいですか」という質問を外来中に受けることがよくあります。
体外受精は妊娠効率をあげるための治療であり、治療効率をあげるために卵子数を増やすことは必要だと考えますが、結果として、①通院回数の増加、②費用負担の増加、③OHSSなどの体外受精合併症の増加 などが患者様にとってネックになってくると思います。
その一環として、当院では説明に「ART Caluculator」を参考にして体外受精治療説明を行なっております。ART Caluculatorとはどのような考えで作成されたものなのか取り上げてみました。

Esteves SC ら. Front Endocrinol (Lausanne). 2019. DOI: 10.3389/fendo.2019.00099.

POSEIDON基準は「胚移植のための少なくとも1個の正常胚を達成するために必要な卵子数」という考え方を導入しています。
この考えを基に、2016年2月から2017年6月までブラジルの不妊治療センターに通う347名の女性の2520個の成熟卵子、882個の胚盤胞着床前検査から推測モデルを構築しました(女性平均年齢は38.9歳(95%信頼区間[CI]:32.4-42.4歳)。
患者1人当たりの平均回収成熟卵子数は6.3個(95%CI:1.0-12.0個)、患者1人当たりの平均TE生検可能胚盤胞数は2.1(95%CI:0.0~5.0)、患者あたりの平均正常胚盤胞数は0.74(95%CI:0.0~2.0))。卵巣刺激は卵巣予備能に応じてGnRHアンタゴニスト法かクロミッドもしくはレトロゾールHMG法が選択されています。
正常胚盤胞の数をモデル化するためにadaptive LASSO(Least Absolute Shrinkage and Selection Operator)法を用いました。フィットしたモデルでは、女性年齢、顕微授精に使用した精子の情報、成熟卵子数が予測因子となりました(p < 0.0001)。
女性年齢は、最も重要な因子でした。モデルの予測能力はROC curveって評価され、曲線下面積は0.716でした。
最終的には、「胚移植のための少なくとも1個の正常胚を達成するために必要な成熟卵子数」「回収された成熟卵子数から予測される正常胚盤胞数」を導くART calculatorを作成しました。
体外受精の手順において、臨床カウンセリングや個別の治療計画を支援するための参考材料となります。

≪私見≫

PGT-Aが世界で行われるようになってから、体外受精の不成功が以前より受精卵に依存する部分、着床に依存する部分が明確に分かれたと思っています。
不妊原因はひとつとは限りませんが、今までの妊娠既往や不妊治療の結果をみて、体外受精に進んだときに、①卵子・精子が出会っていなかったり、うまく受精していなかったのかな、②卵子・精子の質に問題があるのかな、③着床がうまくいっていないのかな、と三点のどこに注力するかによって良い結果につながるのを患者と一緒に検証できると思っています。

文責:川井清考(院長)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。

亀田IVFクリニック幕張