二個胚移植の二個着床する予測因子(論文紹介)

二個胚移植の双子になる予測因子は何でしょうか。凍結融解胚では見つけられませんでしたが、新鮮胚の二個胚移植の二個着床リスクを示した論文がございましたのでご紹介いたします。
Caitlin Martinら. J Assist Reprod Genet. 2016  DOI: 10.1007/s10815-016-0770-9

≪論文紹介≫

2000年から2012 年までの米国 ART サーベイランスシステムのデータ(n = 1,793,067 件の新鮮胚移植)を用いて、二個胚移植後の 6 週目の超音波検査で 2 回以上の心拍数が確認された二個着床を予測する因子を評価しました。予後で層別化し①良好予後期待群と③平均的予後期待群で調整後リスク比(aRR)を検討しました。

層別化は下記のとおりです。
①良好予後期待群
最初の体外受精で移植しても良好胚が1つ以上凍結できている女性
②予後不良群
過去に体外受精を受けたことがあり、出産したことがなく、凍結胚もない女性
③平均的予後期待群
二個胚移植をおこなった患者から①良好予後期待群と②予後不良群を除いた女性

結果 良好予後期待群(aRR = 1.58(1.51~1.65))と平均的予後期待群(aRR = 1.67(1.60~1.75))では、二個着床は胚盤胞移植(分割期胚移植)でもっとも著名に増加し、良好予後期待群・平均的予後期待群共に年齢が35歳以上で低下しました。平均的予後期待群では、二個着床は10個以上の採卵で回収できた場合に増加しました(aRR = 1.22 (1.18-1.24))。

≪私見≫

この論文は、あくまでビックデータの解析なので、細かい予測因子がだせたわけではありません。一貫しているのは良好胚が多い方が双子になりやすい(若くて、たくさん卵がとれて、よい受精卵が多くできる環境)ということだけです。当たり前に思えても妊娠率などはとても参考になります。今までとりあげた論文の妊娠率とも大体一致していましたので取り上げさせていただきました。

二個胚移植の二個着床の予測因子

※画像をクリックすると表が拡大表示されます。

文責:川井(院長)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。

亀田IVFクリニック幕張