2個の胚盤胞移植(凍結融解周期)をしたときの妊娠転機は?(論文紹介)

胚盤胞を1つもしくは2つ移植した場合の凍結融解胚移植サイクルの臨床転帰を評価した論文を二報ご紹介します。意外と新鮮胚の成績との比較だの、初期分割期胚の比較だのとなかなか2個の凍結融解胚盤胞移植(:DET:double embryo transfer)の論文ってありそうでないのです。

≪論文紹介①≫

Inna Berinら, J Assist Reprod Genet. 2011. DOI 10.1007/s10815-011-9551-7

アメリカの後方視的の研究です。2002-2008年に凍結胚盤胞移植を実施した243症例(1個の胚盤胞移植群(平均年齢 32.7歳):118周期、2個の胚盤胞移植群(平均年齢 31.8歳):125周期)を対象としました。臨床妊娠率(50.4% vs. 34.7%)、出生率(45.8% vs. 30.6%)、双子の出生率(19.3% vs. 0)とそれぞれ2個の胚盤胞移植群と1個の胚盤胞移植群で有意に高くなりました(p<0.05)。新鮮胚移植での妊娠の有無とは凍結融解胚の成功率は関連しませんでした。

≪論文紹介②≫

Atsushi Yanaiharaら, J Assist Reprod Genet .2008. DOI 10.1007/s10815-008-9275-5
日本の後方視的の研究です。2006年に体外受精を実施した患者(470名:562周期)の1つもしくは2つ移植した場合の凍結融解胚移植サイクル(1個の胚盤胞移植群:335名412周期、2個の胚盤胞移植群:135名150周期)を対象としました。 1個の胚盤胞移植群(平均年齢34.6歳)における1周期あたりの臨床妊娠率は40.7%,出生率は29.1%,流産率は21.6%,子宮外妊娠率は1.2%,一卵性双胎率は2.3%,帝王切開率は38.3%でした。1個の胚盤胞移植群(平均患者年齢34.8歳)では、臨床妊娠率は46%、出生率は35.3%、流産率は16.3%、子宮外妊娠率は4.4%、双胎率は15.9%、帝王切開率は39.6%でした。子宮外妊娠率と双胎率には、1個の胚盤胞移植群と2個の胚盤胞移植群の間に有意な差が認められました(P<0.05)。

≪私見≫

やはり、二個胚移植は双胎率があがりますね。費用対効果だけを求めないように今後検討する必要があるんだと思います。方や、二個胚移植をしないと救えない患者がいるのではないか?というのも臨床医として心の片隅にあります。ただ、反復着床不全の患者様への着床前スクリーニング検査を実施することにより必要がない二個移植は軽減すると考えています。今後、着床前スクリーニング検査での単一胚盤胞移植の臨床研究の結果を楽しみに待ちたいと思います。

論文は、どうしても新規性をもとめられるので、特に後方視的な研究は査読がかかっていたとしても、なぜこのような期間、症例に絞っているのかなど、日本の医療にマッチしているのか、そして当クリニックに試験的にとりいれるという形ではなく患者に対する有益性をあげるために検討にあたいするものなのか日々検証をおこなっています。特に私たちは若いチームなので、経験則という言葉はあまりなく、根拠と自分たちのデータにもとづいて治療の選択をおこなっています。ただ、必ず基本に立ち返りたい時に相談させてもらうクリニックの一つが、この2本目の論文施設である田園都市レディースクリニックです。東京医科歯科大学の産婦人科医局の先輩でもあり、今でも培養士の双方の意見交換など交流をもたせて頂いたり、当グループを卒業され、田園都市レディースクリニックで勤務している先生もおります。また、今では一緒に共同研究を行ったりもしています。

知りたいテーマを調べていて先輩のクリニックの論文に巡り会えたこと個人的に嬉しく感じました。

 

文責:川井(院長)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。

亀田IVFクリニック幕張