着床前診断を行ったら生化学妊娠(化学流産)は減少する?(論文紹介)

生化学妊娠は女性年齢と共に上昇しないのか?という問いかけに対する論文はほとんどありません。そこで、40歳前後の方が着床前診断を実施し胚移植をするのと、そのまま移植をするので成績が変わるかどうかを検討している論文がないかどうか調べてみました。この論文は、生化学妊娠を趣旨に書いた論文ではなく、PGT-Aの実施が採卵あたりの臨床転機を改善するという論文です。論文の本当に伝えたいことを曲げてしまうといけないので、論文紹介を先にさせていただきます。

Laura Sacchi ら、J Assist Reprod Genet. 2019 DOI: 10.1007/s10815-019-01609-4.

≪論文紹介≫

目的:体外受精を受けている進行母体年齢の患者を対象に、胚盤胞期異数性検査が臨床、妊娠、新生児の転帰に及ぼす影響を報告。
イタリアの不妊施設で実施された2 年間の前向き観察コホート研究です。2015-2017年に採卵2905症例を実施した女性年齢38-44歳のカップル を対象とし2538症例(コントロール群:PGT-Aなし)、308 例(PGT-A群)、106 例(ドロップアウト群、PGT-A に同意したが胚発生不良で中断)で検討を行いました。
コントロール群と比較して、PGT-A群は移植胚あたりの出生率(40.3% vs 11.0%)が増加し、多胎妊娠率(0% vs 11.1%)、流産率(3.6% vs 22.6%)が減少しました。胚移植の方法にかかわらず、コントロール群では絨毛染色体検査・羊水検査の結果では胚移植の時期にかかわらず、染色体異数性妊娠が高いことが示されました(PGT-A群:0%、Day3分割期胚群:19.9%、胚盤胞群:17.9%)。多変量解析では、PGT-A関連の介入が累積の出生率および新生児転帰に負の影響を与えませんでした。これらから、PGT-A は母体年齢の進んだ患者の流産率と染色体異数性妊娠を減少させることで、採卵あたりの累積出生率には大きな影響を与えずに、臨床転帰を改善することがわかりました。

≪私見≫

この論文ではPGT-Aは侵襲的な手技であるため、PGT-Aを実施すると採卵あたりの出生率が低下するのではないか?という懸念事項を払拭する内容になっています。やはり、国内でも臨床研究の域をはずれ生殖医療施設全般で実施できる時期を期待したいと思います。

そして私が今回知りたかった「着床前診断をおこったら生化学妊娠(化学流産)は減少する?」にフォーカスしてみてみたいと思います。
結論から言って「4週相当で検出できる生化学妊娠率(βHCG >50IU/L)はPGT-Aを行っても40歳前後では変化しない」というのが答えです。
女性の平均年齢はPGT-A群: 40.4歳、コントロール群: 39.7歳です。そして生化学妊娠率は移植あたりPGT-A群: 5.4%(5/93)、コントロール群(day3胚):7.8%(53/679)、コントロール群(胚盤胞期胚):7.2%(31/433)と有意差をみとめていません。移植胚数は参考程度にPGT-A群:1個、コントロール群(day3胚):2.14個、コントロール群(胚盤胞期胚):1.04個です。
この結果をみると、2つのことが考えられます。
①4週台で検出した生化学妊娠は染色体の異数性とは無関係である。
②この研究の測定時期(4週台)までに淘汰されている生化学妊娠も存在することも考えられ、測定時期・カットオフ値によって結論が異なる可能性がある。
内膜の着床時期を調べる検査の出現により、着床時期からの時間がクリアカットになっていきます。今後の報告を楽しみにしたいと思います。

文責:川井(院長)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。

亀田IVFクリニック幕張