筋腫核出術後の分娩予後:開腹と腹腔鏡の比較 (Fertil Steril. 2025)
【はじめに】
子宮筋腫は生殖年齢女性の20%~40%に認められる最も一般的な良性腫瘍です。筋腫合併妊娠では、胎盤位置異常、胎位異常、前期破水、早産、帝王切開、産後出血、胎児発育不全などの周産期合併症リスクが上昇するとされています。筋腫核出術の手術方法として、開腹手術と腹腔鏡手術がありますが、術式の違いに注目した妊娠・分娩予後を比較検討した研究をご紹介いたします。
【ポイント】
開腹筋腫核出術後は妊娠高血圧や妊娠糖尿病リスクが高く、腹腔鏡下筋腫核出術後は出血や子宮破裂などの合併症リスクが高いため、いずれもハイリスク妊娠として管理が必要です。患者背景が異なること、年代が古いこと、重症度が統一されていないことなどから、妊娠高血圧や妊娠糖尿病リスクに関しては今後の報告に注目です。
【引用文献】
Ginod P, et al. Fertil Steril. 2025. doi: 10.1016/j.fertnstert.2024.08.321
【論文内容】
開腹筋腫核出術と腹腔鏡下筋腫核出術後の妊娠・分娩予後を比較することを目的とした後方視的コホート研究です。
2004年から2014年までのアメリカの入院データベースから、開腹筋腫核出術後13,868例と腹腔鏡下筋腫核出術後338例の妊娠例を対象としました。年齢、BMI、慢性高血圧、妊娠前糖尿病で調整し、妊娠・分娩・新生児予後を解析しました。
結果:
開腹子宮筋腫核出術と腹腔鏡下子宮筋腫核出術を比較すると、開腹子宮筋腫核出術では、患者年齢が若く、白人割合が低く、慢性高血圧、妊娠糖尿病、喫煙、違法薬物の使用、帝王切開分娩既往、多胎妊娠が高くありました。
腹腔鏡群では、妊娠高血圧(aRR 0.12, 95%CI 0.006-0.24)、妊娠糖尿病(aRR 0.14, 95%CI 0.06-0.34)、早産(aRR 0.36, 95%CI 0.23-0.55)、帝王切開(aRR 0.01, 95%CI 0.007-0.01)のリスクが低下していました。一方で、子宮破裂(aRR 6.1, 95%CI 3.2-11.63)、産後出血(aRR 3.54, 95%CI 2.62-4.8)、子宮全摘(aRR 7.74, 95%CI 5.27-11.4)、輸血(aRR 3.34, 95%CI 2.54-4.4)、肺塞栓症(aRR 7.44, 95%CI 2.44-22.71)、DIC(aRR 2.77, 95%CI 1.47-5.21)、母体死亡(aRR 2.04, 95%CI 1.31-3.2)、子宮内胎児死亡(aRR 2.99, 95%CI 1.72-5.2)のリスクが上昇していました。
【私見】
開腹群で妊娠高血圧や妊娠糖尿病が多い理由として、手術による子宮筋層の血流障害や瘢痕形成が胎盤形成に影響している可能性が示唆されていますが、患者背景が大きく異なるので、今後の追試を踏まえたコンセンサスの確立になるのかなと感じています。
一方、腹腔鏡群では経腟分娩を試みるケースが多く(84%)、それに伴う子宮破裂や出血性合併症のリスク上昇が認められました。縫合不全などはどうなのかな?と感じてしまう部分もありますが、ここはなんとも言えないし、流れとして開腹手術を腹腔鏡で行える症例に勧める時代ではないと思います。
いずれの術式でも筋腫核出術後妊娠は、ハイリスク妊娠として慎重な周産期管理が必要と考えられます。
#子宮筋腫核出術
#腹腔鏡
#開腹
#周産期合併症
#亀田IVFクリニック幕張
文責:川井清考(院長)
お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。
当ブログ内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。