国内ERA検査実施後の臨床成績における多施設コホート研究(Reprod Med Biol. 2023)

ERA検査後の個別化胚移植は臨床成績改善につながらないというのが最近の流れになっています。Fertile windowという概念は昔からあり、幾度となく検査法の解釈・診断の難しさよりアドオン検査として有用かどうかは議論の対象となってきました。
一定の患者には良好な結果をもたらすと私は信じていますが、適切な環境で検査を行わないと、再現性の乏しい検査結果を示す可能性などがあるのだと思います。国内ERA検査実施後の臨床成績における多施設コホート研究をご紹介します。

≪ポイント≫

ERA検査後の個別化胚移植成績はreceptive/non-receptive双方とも同成績であった。

≪論文紹介≫

Yuya Takeshige, et al. Reprod Med Biol. 2023 Nov 29;22(1):e12550.  doi: 10.1002/rmb2.12550.

日本国内の生殖医療施設11施設においてERA検査を受け、その後2018年1月から2020年12月の間に個別化胚盤胞移植を受けた女性861名を対象とした多施設共同後方視的コホート研究です。妊娠、流産、生児出産を含む臨床転帰をERAの受容状態に応じて評価しました。
結果:
患者の平均年齢は37.7歳(SD = 4.0)、過去胚移植回数の中央値は2回(四分位範囲、2~3回)でした。患者の41.0%(353/861)がERA検査にnon-receptiveでした。ERA検査後の個別化胚移植の臨床妊娠率、流産率、生児獲得率は、receptive患者では44.5%(226/508)、26.1%(59/226)、26.8%(136/508)、non-receptive患者では43.1%(152/353)、28.3%(43/152)、28.9%(102/353)であり差はありませんでした。多重ロジスティック回帰分析でも受容能のずれいと臨床成績には関連を認めませんでした。

子宮内膜胚受容能と患者背景の関係です。
年齢が高くなるにつれてnon-receptive、特にpre-receptiveの割合が増加しました。喫煙がnon-receptiveの増加、不妊期間がnon-receptiveの増加、分娩歴がreceptiveの増加と関連しました。関連がなかったのは、AMH、BMI、妊娠既往(分娩歴とは異なる)、不妊原因(男性因子・卵管因子・内膜症・PCOS・原因不明)、黄体補充からの時間でした。

≪私見≫

年齢とともにpre-receptiveの割合が増えているのは面白いポイントです。
30歳以下: 21.3%(10/47)、31~35歳: 32.0%(62/194)、36~40歳: 39.4%(153/388)、41歳以上: 49.1%(114/232)
Late receptiveの割合は年齢とともに減少しています。
今回の国内多施設横断研究では、non-receptive が41.0%(353/861)でしたが、現在のERAテストではearly receptiveがreceptiveに包括されるようになっています。Early receptiveの割合は記載されていないので具体的にはわかりませんが、early receptiveを除くとnon-receptiveは20-30%程度だと思います。

またlimitationにも記載されていましたが、ERA検査後の個別化胚移植は複数胚移植が6.8%、receptive患者では13.4%ですので、これらが成績に影響が与えている可能性も否定できません。

文責:川井清考(院長)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。

当ブログ内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

亀田IVFクリニック幕張