卵巣予備能低下の人にはfPPOS法? GnRHantagonist法?(Hum Fertil (Camb). 2022)

排卵を抑制するためのプロゲスチン製剤を用いたPPOS法は国内でかなり一般的な卵巣刺激法となってきています。ただし、全胚凍結前提での方法となるため、卵胞発育により抑制方法をアンタゴニスト製剤とするかプロゲスチン製剤にするか選択できるflexible PPOS法が行われるようになってきている。
卵巣予備能低下(DOR)低下の女性にfPPOS法がGnRHantagonist法と比較して卵巣刺激による卵子凍結の治療結果を検討した報告をご紹介いたします。

≪ポイント≫

卵巣予備能低下(DOR)低下の女性にfPPOS法はGnRHantagonist法と同等の治療成績を認めることがわかりました。

≪論文紹介≫

Engin Turkgeldi, et al. Hum Fertil (Camb). 2022 Apr;25(2):306-312. doi: 10.1080/14647273.2020.1794060.

卵巣予備能低下(DOR)女性(fPPOS法実施女性27名、GnRHantagonist法実施女性54名)での生殖医療成績を比較検討したレトロスペクティブコホート研究です。
卵巣刺激方法はrFSH製剤300IU/日を周期2-3日目より開始し、先行発育卵胞が14mmに達するか、血清E2値が200ng/mLになった時点で10mg/日の酢酸メドロキシプロゲステロンもしくは0.25mg/日のGnRHantagonistを開始してトリガー日まで継続しました。トリガーはrhCGを使用しています。
結果:
刺激期間、下垂体抑制開始日、抑制期間は両群で同様であり、中央値はそれぞれ8日、5日、5日でした。fPPOS法群とGnRHantagonist法群において、それぞれ回収卵子数(4.0個vs. 5.5個)、成熟卵子数(3個vs. 4個)、凍結保存卵子数(3.0個vs. 4.5個)、卵子成熟率(67% vs. 70%)でした。下垂体抑制を開始した後のpremature LH surge(>10 mIU/mL)はfPPOS群で4/27例、GnRHantagonist法群で2/54例でした。(p =0.19)。早発排卵はfPPOS群で1/27例、GnRHantagonist法群で0/54例でした。(p =0.91)。

≪私見≫

当報告の症例はfPPOS法(37歳 AMH 0.7ng/mL AFC 7個)、GnRHantagonist法(38歳 AMH 0.58ng/mL AFC 4個)です。やはり途中からの排卵抑制はGnRHantagonist製剤≧プロゲスチン製剤ですね。ただし、患者様のQOL(注射のうつ回数や費用)を考えるとPPOS法は全胚凍結を検討されている患者様には有用な刺激だと思われますので症例に応じて使用を検討していきたいと思います。

文責:川井清考(院長)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。

当ブログ内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

亀田IVFクリニック幕張