体外受精の妊娠率は胚盤胞の大きさと関係するの?(論文紹介)

当院では全例タイムラプスで見ていますが、胚盤胞をどこまで移植する胚とするかは臨床医として最大の悩みです。患者様は体外受精では妊娠率の向上を求めて治療をしています。ただ、妊娠・出産を一人でも多くの家族にという観点で治療にあたる私たちは「この胚盤胞だとほぼ妊娠しないだろうな。でもゼロではないよな。どうしたもんかな。」と思う瞬間が日常茶飯事としてあります。こういう理由もありクリニックによって胚移植をする基準が設けられているのですが、当院場合は、胚培養士は私が誇りに思えるメンバーなので絶対的な信頼をおいており、彼らと方針を決めます。
現在では、『体外培養後6日目までで拡張胚盤胞となり一定の細胞数が担保されているもの』というラインを定めています。
今回ご紹介する論文は、胚盤胞の大きさを数値的に解析し妊娠との関連をみた報告です。

Sciorio Rら. J Assist Reprod Genet. 2021. DOI: 10.1007/s10815-021-02071-x.

≪論文紹介≫

体外受精/顕微授精周期において胚盤胞面積と最大幅の形態学的評価が妊娠成績と関連しているかどうかを評価することを目的としています。単一胚盤胞移植を実施した 664 名の女性を対象とし後方視的におこなった研究です。
EmbryoScopeの描画ツールを使用して、最大胚盤胞幅と胚盤胞面積を測定しました。胚盤胞幅[中央値(範囲)μm]は妊娠女性: 184(125-239)vs. 非妊娠女性:160(120-230)]、胚盤胞面積[中央値(範囲)μm2] は妊娠女性: 26099(1201-45280 vs. 非妊娠女性:22251(10992-37931)]と妊娠女性が有意に大きい傾向にありました(P < 0.01)。単変量ロジスティック回帰を行ったところ、胚盤胞幅[(OR=1.026、95%CI=(1.019、1.033)]は有意であり(P<0.01)、胚盤胞幅が1μm増加するごとに、臨床妊娠は2.6%増加していました。胚盤胞面積[(OR = 1.00008、95%CI = (1.00006、1.00011)]でも有意差をみとめています(P < 0.01)で。胚盤胞面積が1μm2増加するごとに、臨床妊娠は0.008%増加しました。
(注意点)この研究は、顕微授精した時間、媒精した時間をゼロとして5日目の朝、受精後約112〜118時間に大きさを測ったもので6日胚盤胞は対象からはずれています。

≪私見≫

「5日目朝で拡張胚盤胞になっていたら、妊娠率が高いよ」という論文ですが、6日目ならどうなんでしょうね。とても興味深いところです。
Huangらによる最近の報告では、胚盤胞の拡大率が高い場合と低い場合では、正常胚と異数胚率が顕著にことなることを報告しています。胚盤胞拡大率が高い領域(>20,000μm2)では、euploid胚盤胞(正常胚)である確率が高く(P = 0.0039)、対照的に、胚盤胞拡大率が低い(<15,000 μm2)場合では異数胚である確率が高くなりました(P = 0.0030)。今回ご紹介した論文と同様の傾向です。
現在の胚盤胞評価は様々な評価法がありますが、培養士の目による部分がつよく主観的な評価になりがちです(細胞数が多さ、フラグメンテーションの割合、細胞大きさの均一性など)。今後、ここはAIでの評価にどんどん置き換わっていくと思いますが、現段階では「なぜ移植するか、廃棄するか」をクリニックごとに明確に示すことが患者様の信頼につながっていくと考えています。

文責:川井清考(院長)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。

亀田IVFクリニック幕張