卵巣予備能が高い女性への卵巣刺激減量は治療に影響でないの?(OPTIMIST study: Part II)(論文紹介)

体外受精または顕微授精を予定している胞状卵胞数(AFC)が多い女性は卵巣刺激に対する過剰な卵巣反応が起こり、治療キャンセル率の増加、卵巣過剰刺激症候群の発生、出生率低をもたらす可能性があります。卵巣予備能に基づくFSH減量投与が、治療女性における有効性と安全性を改善するかどうかについては、コンセンサスは得られていません。OPTIMIST studyの卵巣予備能が高い女性へのFSH調整プロトコールですのでご紹介いたします。

Simone C. Oudshoornら. Hum Reprod. 2017. DOI 10.1093/humrep/dex319.

≪論文紹介≫

2011年5月から2014年5月に、AFC>15(オランダのトライアル登録NTR2657)の体外受精を希望される女性を対象としたオープンラベルの多施設ランダム化比較試験を実施しました。PCOS患者は除外されています。
主要評価項目は、無作為化後18ヵ月以内に達成された進行中の妊娠(妊娠方法は問わず)としました。副次的評価項目には卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の発生と費用対効果としました。有効性と費用対効果の両方を、intention-to-treat解析にて評価しました。

結果:

255人の女性を1日100 IUのFSH投与群(減量群:最大25 IUの調整可能)に、266人の女性を1日150 IUのFSH投与群(標準群:最大50 IUの調整可能)に無作為に割り付けました。累積出生率は、標準群では69.5%(185/266)に対し、減量群では66.3%(169/255)でした(RR0.95 [95%CI、0.85-1.07]、P = 0.423)。
いずれのグレードのOHSSの発現率もFSH量を減らすと低くなりましたが(5.2% vs. 11.8%、RR 0.44[95%CI、0.28-0.71]、P = 0.001)、重度のOHSSの発現率に差はありませんでした(1.3%vs. 1.1%、RR 1.25[95%CI、0.38-4.07]、P = 0.728)。
今回の減量(150IUを100IU)は低コストではなかったため、費用対効果も変わりませんでした。

結論:

体外受精/顕微授精を予定している卵巣刺激に対して高反応が予測される女性に対して、FSH投与量を減らしても出生率には影響しません。
FSH の投与量を減らすと、軽度および中等度の OHSS の発生率は低下しますが、重度の OHSS には影響を与えませんでした。

≪私見≫

この論文はAFC>11をhyper responderを定義していますが、実際の対象群をみると平均女性年齢 32歳前後、AFC 20個前後 AMH 3.1前後のPCOSを除く女性ですので、そこまで普段の診療で気にかける対象群ではない気もします。
実際、100単位の場合の初回卵巣刺激のキャンセル率は24.1%(150単位では12.4%)で、その大半が卵胞発育不良という理由でした。また100単位での回収卵子数は8.8個、150単位では13.2個であり、重症OHSSリスクが変わらないとなると、やはり100単位に落とす選択肢を提示する必要もないのかなと思ってしまいます。

文責:川井清考(院長)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。

亀田IVFクリニック幕張