採卵時の空胞は加齢や卵胞発育数と関係するの?(論文紹介)
Empty follicle syndrome(EFS: 空胞:卵胞がそだっているのに採卵をしたら卵子が存在しない状態)の発生とメカニズムに関する議論は、体外受精が開始された初期から行われています。最近のシステマティックレビューでは、真性と偽性に分けられるとされています。真性EFSは、通常卵巣刺激-hCGトリガー(採卵当日のhCG濃度で測定し血中濃度も問題ないことを確認)を行い卵子が回収できない状態、偽性EFSは、採卵方法などのヒューマンエラーや薬剤の使用方法などで卵子が回収できない状態とされています。報告されているEFSのかなりの割合が偽性EFSであり、真性EFSは以前に推定されていたよりもさらに稀な事象であるのではないかとされています。
当院も一剤一剤の薬は良いものであっても薬剤の組み合わせ、当院の採卵を決めるタイミングとの相性などがあるので、厳密に空胞の発生率を管理していますので、とても納得がいく論文でしたのでご紹介させていただきます。
Shiran Yakoviら.Gynecol Endocrinol. 2019.DOI: 10.1080/09513590.2018.1519793
≪論文紹介≫
follicle syndromeは卵子の老化が原因ではないかと議論されています。成熟卵胞数が少ない症例における真性EFSの発生を前向きに調査することを目的としました。
95 名の不妊治療を実施している女性をリクルートし、通常卵巣刺激を実施しhCG 投与日に直径 14mm の卵胞が 6 個以下である症例に対して評価を行いました。
女性の平均年齢は37.5±5.2歳で、平均基礎FSH値は9.1±3.7mIU/L、平均胞状卵胞数(AFC)は6.9±4.6、14mm以上の卵胞数(hCG投与日)は平均3.4±1.5個でした。95名の女性のうち、4名が卵巣予備能低下を特徴とする真性EFS(4.2%)でした。
これら4例とその他の症例91例(こちらを対照群)を比較したところ、年齢、AFC、14mm以上卵胞数、血清E2値は、それぞれ41.8±1.7 vs. 37.4±5.2歳、1.7±0.6 vs. 7.1±4.5歳、2.0±0.8 vs. 3.4±1.5個、356±200 vs. 975±557pg/mLと差を認めました。95人の女性のうち56人が卵巣反応不良のボローニャ基準を満たしており、4人とも真性EFSの定義と一致しており、このグループでの発生率は7.1%でした。ロジスティック回帰分析では、AFCが真性EFSの発症に重要な因子であることが示されました。我々は、真性EFSが成熟卵胞数の少ない不妊女性に発生しやすいことを結論付けました。我々の知見は、この発生の背後にあるメカニズムが、より疲弊した卵巣予備能と関連していることを示唆しています。
≪私見≫
過去の論文で老化とEFSの関係を否定した論文もありますが、今回の論文を通して、「老化に伴う卵胞のリクルートが減ってきている場合に新性EFSの可能性が高い」と考えてよいのではと思います。もちろん、それ以外の原因があることも否定はしませんが、当院の結果をみてもEFSの原因は、次の二つがほとんどだと考えています。
①卵子の数が少ない人、発育卵胞が少ない人の真性EFS
②トリガーがうまく作用していないタイプの偽性EFS
EFSの改善策として卵巣機能低下が見られている人には通常刺激より少し弱い刺激がよいとか(Lainas TGら. Hum Reprod. 2015)や一周期に二回刺激を行う方法がよい (Moffat Rら. Reprod Biomed Online. 2014)とか、デュアルトリガー(hCGとGnRHアゴニストのトリガー)がよい (Chen CHら. Arch Gynecol Obstet. 2018)、とされていますが、まだまだ論文が少なく今後の研究に期待すること、また自分たちのクリニックの成績に応じて治療することが好ましいと思います。
文責:川井(院長)
お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。