精子の頭の長さについて

前回は精子の大きさ(全長)について説明しました。今回は顕微授精で卵子の中に入れる精子を選ぶ基準にしている精子の頭の長さについて説明します。

一般的に良い精子の頭の大きさには範囲があって長すぎてもダメ、短すぎてもダメ、と言われています。こちらの顕微鏡写真をご覧ください。

左の精子の頭は長すぎ(異常である可能性が高いです)、真ん中が適切(精子の質が最も良いと考えられます)、右は短すぎ(異常である可能性が高いです)です。長短の違う精子を一緒に並べると、違いが分かりやすいのですが、個々になると頭の長短は分かりづらくなります。

そこで、我々は精子を卵子の中に入れるときに使うガラスの針を定規替りに使って精子の頭の長短を判断しています。ガラスの針の外径は約6μメートルです。

長すぎる頭の精子とガラス針を並べるとこうなります。

精子の頭の長さは6μメートルよりも大きいことが分かります。

次に真ん中の長さの頭の精子とガラス針を並べるとこうなります。

精子の頭の長さはちょうど6μメートル位であることが分かります。

最後に短い頭の精子とガラス針を並べるとこうなります。

精子の頭の長さは6μメートルよりも短いことが分かります。

顕微授精で精子を選ぶ時は、ガラスの針を定規代わりにして精子の質が最も良いと考えられる頭の長さが6μmに近い精子を選ぶように心掛けています。

文責:平岡謙一郎(培養室長)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。

当ブログ内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

亀田IVFクリニック幕張