着床する時期のタイミングは妊娠率に影響するの?(論文紹介)
夫婦生活をもつ時期を指導するうえで、
①タイミングは多いほうがよい
②タイミングをとるのは排卵5日前から当日まで(1995年にWilcoxらが報告)
③一番妊娠率に影響するのは前日
というのが一般的です。
当院でタイミング周期の指導するときも上記をふまえて指導するようにしています。先日の勉強会で「排卵後も積極的に夫婦生活をもってもいいんですか?」という質問がありました。着床時期に夫婦生活をもつと物理的刺激や出血などの可能性もあるため本当によいかどうかはわかりません。
論文を調べてみると下記の論文をみつけることができました。
Anne Z Steinerら Fertil Steril. 2014. DOI:10.1016/j.fertnstert.2014.03.017
論文紹介
自然妊娠を試みる30~44歳 564 人(70%:35歳未満、18%:35-37歳、12%:38歳以上)の女性について 1,332 周期の自然妊娠と夫婦生活(タイミング)の時期・回数を調査しました。各月経周期について、カレンダー法を用いて排卵日を推定しています。排卵は、月経初日の14日前と決めて「タイミング妊娠可能時期」を排卵日の5日前から3日後まで、「受精卵の着床時期」を、排卵後5日から排卵後9日(月経周期の終了日の3~9日前に相当)としました。タイミング回数は「なし」「1 回」「2 回」「2 回以上」に分類しました。
「タイミング妊娠可能時期」のタイミング頻度と「受精卵の着床時期」のタイミング頻度には有意な相関がありました。「受精卵の着床時期」にタイミングを2回以上とったカップルは、タイミングをとらなかったカップルと比較して、妊娠率が低くなりました(年齢、人種、定期的な月経周期の既往歴、過去の妊娠歴、BMIを調整した後)。
「受精卵の着床時期」のタイミングは、自然妊娠に悪影響を及ぼす可能性があるという結論になりました。
着床時期にタイミングをもった回数ともたなかった人との妊娠率への影響
年齢、人種、定期的な月経周期の既往歴、過去の妊娠歴、BMI調整後の妊娠に影響する割合 | ||
着床時期にタイミングを取らない人との比較 | 95% 信頼区間 | |
1回 | 0.98 | 0.66-1.40 |
2回 | 0.76 | 0.47-1.15 |
2回以上 | 0.52 | 0.30-0.82 |
(論文より改変)
《私見》
今回の論文では受精卵が着床をする時期にタイミングをとると妊娠率が下がるという結果になりました。2014年のカレンダー方を用いた症例数もそこまで多くない論文でありますので、基礎体温管理アプリなどのビッグデータがでてきたときには結論が変わるかもしれません。ただ、現在のところタイミング法での着床時期での夫婦生活を肯定する論文を見かけなかったのも事実です。(見つけられなかっただけかもしれません。)
実は精液に含まれる物質が着床にどのように影響をするかは判っておらず、現在何本かの前向き研究が進んでいます。過去の報告では「着床前」の精液曝露が着床成功の重要な免疫調節に繋がる可能性があり、「着床時期」の精液曝露が、炎症性の変化や内膜・受精卵の複雑なクロストークを妨害する可能性も指摘されています。判っていそうで判っていないことが多いのが医療です。私たちも日々固定概念にとらわれず知識を更新していきたいと思います。
文責:川井(院長)
お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。