流産手術(吸引法 vs. 子宮鏡手術)の無作為化試験(JAMA. 2023)
不全流産・稽留流産の場合は内科的または外科的除去が必要となります。最近のネットワークメタアナリシスでは、外科的除去の有効性が高いとされています。
不全流産・稽留流産を通常の吸引法で行った場合と子宮鏡下手術で行った場合の妊娠予後を調査したThe HY-PER trial(Effectiveness of Hysteroscopy in the Treatment of Intrauterine Trophoblastic Retentions)をご紹介いたします。
≪ポイント≫
不全流産に対する子宮鏡手術は、従来の吸引法と比較して、その後の妊娠率向上には寄与せず、手術時間も長く、全例で完遂できない可能性があります。
≪引用文献≫
Huchon C, et al. JAMA. 2023;329(14):1197-1205. doi:10.1001/jama.2023.3415
≪論文内容≫
不全流産患者において、その後の妊娠に関して子宮鏡手術が吸引法より優れているかを評価するランダム化比較試験です。2014年11月6日から2017年5月3日までの間に、フランス15施設で574名の患者を対象とした単盲検無作為化試験。18-44歳で、不全流産に対する手術が予定され、その後の妊娠を希望する患者を1:1の比率で無作為に割り付けました。なお、堕胎患者や体外受精妊娠患者は除外しています。子宮鏡下手術では、電気的切除はできるかぎり行わないように検討されています。
結果:
ITT解析には563名(平均[SD]年齢32.6[5.4]歳)が含まれました。子宮鏡群の62.8%、吸引群の67.6%が2年以内に22週以降の妊娠継続に至りました(差-4.8%、95%CI -13%~3.0%, P=0.23)(ハザード比,0.87[95%CI,0.71~1.07])。手術時間と入院期間は子宮鏡群で有意に長く、子宮鏡手術は19人(7%)で完遂できませんでした。理由として切除不能、視野不良、麻酔合併症などが含まれました。
≪私見≫
不全流産の残存絨毛の観点からは子宮鏡の方が優れていそうですが、面白い結果だと思います。不全流産の標準治療としては従来の吸引法が推奨されると考えられます。その後の妊娠方法は明確にされていないこと、差があるように見えますが、統計的有意差はついていません。
#不全流産
#子宮鏡手術
#吸引法
#RCT
#亀田IVFクリニック幕張
文責:川井清考(院長)
お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。
当ブログ内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。