rFSH/HMG製剤を用いた卵巣刺激時のホルモン動態(Hum Reprod. 2023:1)

HMG製剤による卵巣刺激は、rFSH製剤による卵巣刺激に比べてトリガー時のP4が上昇しないことがわかっています。卵巣刺激時のsteroidogenesisを24歳代、BMI21前後の卵子提供女性に対するGnRHアンタゴニスト法にて調査した報告をご紹介させていただきます。

≪ポイント≫

HMG卵巣刺激は、prengenoloneからandrostenodioneへのΔ4経路を促進します。卵巣反応にかかわらず、HMG卵巣刺激とrFSH卵巣刺激では卵胞ステロイド形成経路が異なるため、トリガー時のプロゲステロン値に差がでる可能性があります。

≪論文紹介≫

Ernesto Bosch, et al. Hum Reprod. 2023 Nov 30:dead251. doi: 10.1093/humrep/dead251

2016年10月から2018年6月にリクルートされた卵子提供のための卵巣刺激を受けているGnRHアンタゴニスト法(225IU/日:r-FSH(56周期)またはHMG(56周期))によるRCT。
月経周期が規則的(25~35日)、正常な卵巣予備能(AMH=10~30pMol/l)である18~35歳の女性を対象としています。FSH、LH、エストラジオール(E2)、エストロン、プロゲステロン、プレグネノロン、17-OH-プロゲステロン、アンドロステノジオン、デヒドロエピアンドロステノジオン、およびテストステロンが、刺激1、4、6、8日目およびトリガー日に、血清中および卵胞液中で測定されました。
結果:
両群の年齢、BMI、AMHは同等でした。卵巣反応も同様で、rFSHとHMGではそれぞれ回収卵子数17.5±7.9個(平均±SD)vs. 16.5±7.5個でした(P = 0.49)。
トリガー日の血清P4(ng/ml)は、HMG群: 0.46±0.27であったのに対し、rFSH群: 0.68±0.50でした(P = 0.010)。プロゲステロンの両群の差は刺激6日目と8日目でも有意でした。
プロゲステロン/プレグネノロン比は、刺激8日目からトリガー日まで、rFSH群で増加しました(P = 0.019)。
トリガー日の血清アンドロステノジオン(ng/ml)は、HMG群:3.0±1.4であったのに対し、rFSH群:2.4±1.1でした(P = 0.015)。アンドロステノジオンの両群の差は、刺激8日目でも有意であった。
アンドロステノジオン/プレグネノロン比は、刺激6日目、8日目およびトリガー日においてHMG群で増加しました(P = 0.012)。
卵胞液E2、FSH、LH、デヒドロエピオアンドロステノジオン、アンドロステノジオン、テストステロンはrFSH群よりHMG群で増加しました。卵胞液中のプロゲステロン、エストロン、17-OH-プロゲステロン、プレグネノロンには差は認められませんでした。

≪私見≫

卵巣刺激に関する報告では、2023年一番心に残る一本です。
少し複雑なので、自学もふくめて別ブログで追記いたします。

文責:川井清考(院長)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。

当ブログ内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

亀田IVFクリニック幕張