ご来院の方へ 成績 一般不妊(開院~2023年12月)
タイミング療法・人工授精・体外受精の妊娠率比較
2023年当院におけるタイミング療法、人工授精、体外受精胚移植の1周期あたりの臨床妊娠率を示します。


一般不妊治療:年代別の妊娠率
当院におけるタイミング療法と人工授精の臨床妊娠率を年代別に分けて示します。


一般不妊治療:排卵誘発剤による妊娠率比較
一般不妊治療におけるタイミング療法や人工授精の妊娠率において、排卵誘発剤を使用した際の臨床妊娠率の比較(患者年齢:39歳以下)を下記に示します。


タイミング療法の累積妊娠継続率
挙児希望の強い意志がありながら医学的要因で結果が出なかった患者だけでなく、社会的要因で中断、環境的要因で未受診、人工授精や体外受精にステップアップのためタイミング療法終了の患者さまも含まれますが、年齢区分別のタイミング療法の累積妊娠卒業数を下記に示します。
累積妊娠卒業率のグラフは1回目の実施数を分母に累積妊娠卒業数を割った数値になります。

人工授精の累積妊娠継続率
挙児希望の強い意志がありながら医学的要因で結果が出なかった患者だけでなく、社会的要因で中断、環境的要因で未受診、体外受精にステップアップのため人工授精による治療終了の患者さまも含まれますが、年齢区分別の人工授精の累積妊娠卒業数を下記に示します。
累積妊娠卒業率のグラフは1回目の実施数を分母に累積卒業数を割った数値になります。

一般不妊治療(タイミング療法・人工授精)の累積妊娠継続率
挙児希望の強い意志がありながら医学的要因で結果が出なかった患者だけでなく、社会的要因で中断、環境的要因で未受診、体外受精にステップアップのため一般不妊治療終了の患者さまも含まれますが、年齢区分別の一般不妊治療妊娠累積卒業数を下記に示します。
累積妊娠卒業率のグラフは1回目の実施数を分母に累積妊娠卒業数を割った数値になります。

(総括)
患者さまの不妊治療における負担を減らすため、当院では難治性タイミング療法の管理を除き、プレコンセプションケアを含めた不妊スクリーニングを行い不妊リスクが少ないかたに関しては積極的な自己妊活を推奨しています。
自己妊活で妊娠しなかった場合でも適切な介入することができれば、一般不妊治療にて妊娠継続できることがわかります。治療周期数と不妊原因を加味し適切な時期にステップアップを検討していくことが挙児希望を叶える近道になると考えています。
患者さまの状況に応じて今後も適切な情報提供・発信を行なっていきます。