ロング法のリュープロレリン量で生殖医療結果は変わらない(J Assist Reprod Genet. 2023)

卵巣予備能低下・卵巣刺激反応不良と診断された女性は、生児獲得率を一周期あたりであげるために、成熟卵子数を多く回収する卵巣刺激や費用対効果が良い卵巣刺激法などを選択していく必要があります。
低用量リュープロレリン(VLDL)および超低用量リュープロレリン(ULDL)を用いたロング法が、POSEIDON分類グループ3および4に基づく「卵巣刺激反応不良」群が他の卵巣刺激プロトコルと比較して、同等の生殖医療結果になるかどうか評価することを目的とした論文をご紹介いたします。

≪ポイント≫

卵巣刺激反応不良例ではロング法のリュープロレリン量を調整しても生殖医療結果は変わらないことがわかりました。

≪論文紹介≫

Zachary W Walker, et al. J Assist Reprod Genet. 2023 Jun 16. doi:10.1007/s10815-023-02842-8.

2012年から2021年に単一生殖医療施設において行われたレトロスペクティブ・コホート研究です。ULDLにおけるロング法(リュープロレリン0.1→0.05mg/日)、VLDLにおけるロング法(リュープロレリン0.2→0.1mg/日)、ショート法(リュープロレリン0.05mg 1日2回)、エストラジオールプライミングによるアンタゴニスト法・アンタゴニスト法または低刺激法を実施したPG3(女性年齢<35歳、AMH < 1.2ng/mL) またはPG4(女性年齢≧35歳、AMH <1.2ng/mL )の患者を対象に成熟卵子数(主要評価項目)、生児獲得率(副次評価項目)を比較検討しました。
結果:
PG3グループでは、ULDLにおけるロング法・VLDLにおけるロング法は他の卵巣刺激と比較して、同等の成熟卵子数(それぞれ5.8±4.3および5.9±5.4)および生児獲得率(それぞれ33.3%および33.3%)でした。PG4群では、ULDLにおけるロング法・VLDLにおけるロング法はショート法や低刺激法と比較して成熟卵子数が多くなりました(ショート法/ULDL:aRR 0. 78 (95% CI 0.65, 0.95); 低刺激/ULDL: aRR 0.47 (95% CI 0.38, 0.58); ショート法/VLDL: aRR 0.77 (95% CI 0.63, 0.95); 低刺激/VLDL: aRR 0.47 (95% CI 0.38, 0.95))が、生児獲得率には差がありませんでした。

≪論文紹介≫

ボローニャ基準の卵巣反応不良群に対する卵巣刺激のメタアナリシスでは、GnRHアゴニストプロトコルとGnRHアンタゴニストプロトコルでは、累積生児獲得率、新鮮胚移植生児獲得率、臨床妊娠率、継続妊娠率が同等であることが報告されています(Montoya-Botero P, et al. Hum Reprod Open. 2021)
POSEIDON分類による35歳未満の卵巣反応不良群に対する卵巣刺激ではGnRHアゴニストプロトコルはGnRHアンタゴニストプロトコルと比較して着床率、累積臨床妊娠率、累積生児獲得率が高いという報告もあります(Huang MC, et al. PLoS One. 2018、Li W, et al. Int J Gynecol Obstet. 2021.)
ロング法は月経周期2周期にまたがる卵巣刺激であること、胞状卵胞数が少なくてもキャンセルできないことなども課題もあるので、患者様に応じて卵巣刺激法の選択手段を数多く準備しておくことが大事なのかもしれません。

●POSEIDON基準
(すべての基準を満たさなければ認定されず、それ以外は非POR):
- I群(若年者、予期せぬPOR)
 < 35歳未満、AMH≧1.2ng/mL or AFC≧5だが、前周期MIIが<10個回収
- II群(高齢、予期せぬPOR)
 35歳以上、AMH≧1.2ng/mL or AFC≧5だが、前周期MIIが<10個回収
- III群(若年層、予想されるPOR)
 < 35歳未満、AMH<1.2ng/mL or AFC<5
- IV群(高齢、予想POR)
 35歳以上、AMH<1.2ng/mL or AFC<5

文責:川井清考(院長)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。

当ブログ内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

亀田IVFクリニック幕張