過去の流産や反復着床不全は正常核型胚の出生率にどう影響する?(論文紹介)
着床を考える際に胚の受容させる受容・選別のバランスが大事という「チェックポイント仮説」(Macklon and Brosens 2014)という考えがあります。
受容・選別が弱いとダメな胚も着床させてしまい妊娠後の損失が増えますし、受容・選別が強すぎると着床不全が起こります。これらのことから不育症と着床不全の治療・検査結果の解釈を難解にさせています。
患者の過去の流産や着床不全は、胚盤胞1個あたりの正常核型割合や正常核型胚と凍結融解胚盤胞移植を実施した際の生児出生率と関連があるかどうか調べました。
≪論文紹介≫
Danilo Cimadomo, et al. Hum Reprod. 2021.DOI: 10.1093/humrep/deab014
2013年4月~2019年12月に体外受精を実施し、少なくとも1つの胚盤胞におけるPGT-Aを実施した2,676人のカップル、8,151個の胚盤胞を対象としました。
結果:
採卵時の母親年齢は、胚盤胞1個あたりの正常核型割合と有意に関連する唯一の変数でした(35歳未満。66±31%、35-37歳 58±33%、38-40歳 43±35%、40-42歳:28±34%、42歳以上:17±31%。17±31%)。
過去の出産既往、流産、体外受精・着床不全と胚盤胞1個あたりの正常核型割合の関連性は認められませんでした。正常核型の凍結融解単一胚盤胞移植は着床率 51%(802/1580)、流産率 14%(110/802)、生児出生率44%(692/1580)でした。生児出生率は過去の流産回数とは無関係でしたが、過去の着床不全回数に応じて減少傾向を示しました。着床不全2回以上の女性は着床不全が一度もない女性と比較すると生児出生率は有意に低下しました(36% vs. 47%,P<0.01;胚質と胚盤胞凍結日で調整後OR 0.64, 95% CI 0.48-0.86, P < 0.01)。
結論:
患者の問診時の患者の過去の流産や着床不全歴は胚盤胞1個あたりの正常核型割合とは関連は認めませんでしたが、着床不全歴がある女性では正常核型胚と凍結融解胚盤胞移植を実施した際の生児出生率が低下することがわかりました。
流産既往が1回(100/258、39%、P=0.1)または2回以上(61/136、45%、P=0.99)の女性では、流産歴のない女性(531/1186、45%)と比較して正常核型の凍結融解単一胚盤胞移植の生児出生率に差はありませんでした。
着床不全回数が2回以上の女性(N =93/255, 36%; P < 0.01)と、着床不全回数が1回もない女性(N =452/970, 47%)を比較すると、正常核型の凍結融解単一胚盤胞移植の生児出生率に差と認めています。差は着床率であり、流産率には差をみとめていません。
文責:川井清考(院長)
お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。